ロングライフ・デザイン

  • ブックマーク

世の中には、仕様をほとんど変えずに愛用されているロングライフ・デザインのグッズがあります。母の愛読書・暮らしの手帖の第一世代の第54号で紹介され、今も超ロングセラーを継続している日東紡のふきんもその一つ。同誌の記事によると1960年頃の日本には、まだ「ふきん」と呼ばれる専用品は無く、丈夫で機能的なアメリカ製は高価だったので、90%以上の家庭では、「てぬぐい」を「ふきん」として使っていた。

そうした状況の中、暮らしの手帖社の研究所は、家庭で実際に使われている「ふきん」を集めて大腸菌などバイ菌の繁殖状況を調査。ほとんどの家庭が石鹸で毎日洗濯はするものの、天日干しで完全に乾かしたり、霧吹きとアイロンの併用で殺菌するという習慣がないこと。「てぬぐい」は、吸水性には優れているものの、そのどれもが小振りで、洗濯を繰り返すと縮んだり変形するなど強度的な弱点があることを指摘。読者に「ふきん」の洗い方や干し方についての指導をしつつ、新しい「ふきん」の製品化について日東紡に共同研究を持ちかけて製品化された。因みに、暮らしの手帖に関する記事は、こちらにも少々(笑)。

自宅では、こちらの中川政七商店の「花ふきん」も愛用しています。

ボビーワゴン@拙宅(2022)

こちらは、イタリア出身のジョエ・コロンボ(1930〜1971)がデザインしたボビーワゴン。彼の仕事は、月刊 JAPAN INTERIOR DESIGN 誌の特集=ジョエ C.コロンボの造型(1970年1月号)で知りましたが、その7年後に同誌編集部に所属するとは夢にも思わず。

STOOL 60@拙宅(1988)

こちらは、フィンランドを代表する建築家だったアルヴァ・アアルト(1898〜1976)の STOOL 60。画像右奥の座面修理が必要なスツールは、1973年頃に購入。他は、1986年製。他にもリノリウムを座面に貼ったタイプを台所と寝室で使用しています。生前、このスツールを見た105歳の祖母が「賢そうやなぁ!」とコメント。この名言をご紹介したくてエントリー(笑)。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

上 映:映画・アアルト(終了)
日 時:2024年7月19日(金)〜7月25日(木)
    13:15〜15:03(19日〜20日)
    16:00〜17:48(21日〜22日)
    18:00〜19:48(24日〜25日)
観覧料:2,000円(一般)
会 場:小田原シネマ館
    神奈川県小田原市栄町2-7-30 みのさん第一ビル1F
    0465-46-6371

フィンランドを代表する建築家&デザイナーのアルヴァ・アアルト。優れたデザインと数々の名建築を生み出した、そんなアアルトの人生を突き動かしたのは、1人の女性だった。

フィンランドの新鋭ヴィルピ・スータリが、アルヴァの最初の妻、アイノとの手紙のやりとり、同世代を生きた建築家や友人たちの証言などを盛り込みながら、アアルトの知られざる素顔を躍動感溢れるタッチで描き出す。人と環境に優しいデザインで、現代の生活にも溶け込む逸品はどのようにして生まれたのか。2023年は、アアルトの生誕125周年にあたる。アルテックの家具やイッタラのアイテムなど、後世に残る名作の誕生秘話も必見!

Helsingin Sanomat のトップページ(1976)

アルヴァ・アアルトの逝去を知ったのは、フィンランドのヘルシンキ空港へ降り立った1976年5月13日の朝。その時に買い求めた地元の新聞・Helsingin Sanomat の訃報記事が手元にありますが、その日に見学で訪ねたオタニエミのヘルシンキ工科大学(現・アアルト大学)では、何事もなかったように授業が続けられていました。まあ、そりゃそうですよね。その後、日本のフィンランド大使館に某資料をいただきにお邪魔した事もあるのですが、それはまた別の話(笑)。

小谷眞三さんのタンブラー

こちらは、1983年頃の吹きガラス手法による倉敷ガラスのコップ。琉球ガラスを手本にオリエント風な倉敷スタイルを生み出したガラス作家・小谷眞三さんの代表的な作品。「上手でもなく、下手でもない。いやしくなく、気品があって、 しごく、あたりまえにできていて、 たいへんよろしい」と、バーナード・リーチさんからも評価されました。自宅には、ご子息・小谷栄次さんのコップも数点あります。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

個 展:倉敷ガラス 小谷栄次 展(終了)
会 期:2024年7月6日(土)〜7月14日(日)
    12:00〜19:00(最終日は16:00まで)
会 場:暮らしのアートギャラリーもえぎ
    東京都国立市中2-18-36
    042-505-5702

健康で、無駄がなく、真面目で、威張らない民藝の精神を体現する倉敷ガラス。2009年の当店開店以来、常設でも展覧会でもご紹介し続けている倉敷ガラス・小谷栄次さんの個展です。おなじみのコップや小鉢に、暑い夏の暮らしに涼やかで、楽しい彩りを添える酒瓶、蓋物、ワイングラスなど約200点を並べて、皆様のご来店をお待ちしています。

小谷栄次さん在店予定日:7月6日(土)

毎年、クリスマスが近づくと、各地の玩具売場ではスイスのネフ社の積み木を使ったデモンストレーションが行われて、子供は勿論、大人までその見事な「パフォーマンス」に釘付けになります。でも、ほとんどの人は、その積み木の値札を見て財布の紐をキュッと締める(笑)。実は、僕もその一人でしたが、ある時、積み木の自作者と話していて、ネフの積み木がとんでもない技術で作られていることを教えられました。使用されている木材、色、フォルム、その全てに奥深き志があるという。たかが「積み木」と侮るなかれ。

この記事には、「毎年、クリスマスが近づくと木の玩具屋:ニキティキに、なぜだか入ってしまうのですが、そこでじぃ~と見とれました。吾が子には勿体無い、、、孫でも生まれれば買おうかしらと思います。いい積み木は、打ち鳴らしてもいい音がして、てのひらに丁度よい重さを感じます」とのコメントをいただきました。創業者のクルト・ネフ(1926~2006)は、家具メーカーに勤務後、1954年に自作の家具や北欧のデザイン小物を扱うショップをバーゼル設立。その後、1958年に玩具・ネフスピールを発表し世界中から注目を集めるようになった。正に「良心」という言葉が似合う仕事だと思います(2010年7月6日、追記)。

この記事を書いた人