建築家・天野太郎(1918〜1990)に師事した中村寛一先生から紹介された建築士事務所に設計と管理をお願いし、父の同級生が役員だった(株)荒木組に施工して貰いました。多分、同社が手掛けた個人住宅ではミニマム、ローコストでしょう(笑)。

アイキャッチ画像は、2019年にリフォームしたキッチン。1984年から使い続けてきたキッチンハウスのシステム・キッチンと作り付けのオリジナル食器棚を全て撤去し、ハルミファインクラフトとカーサプランにデザインと施工を託しました。

キッチンからワーキング・スペース側を見る。キッチンのワークトップには、シーザーストーンを採用。バックカウンターの天板はチークの一枚板。食器洗い機(幅:45cm、奥行:58cm)の設置に備えて給排水、電気設備工事を行っています。

ワーキング・スペースには、アルフレックスのテーブルと学生時代から愛用している Yチェアなどの北欧の椅子を配しています。

2008年には、バスルーム周辺にシロアリの食害が見つかり、ウォッシュルームとトイレをリフォームしました。デザインは、キッチン周りと同様、ハルミファインクラフトに依頼。ワークトップは、チークの一枚板で、ビルトインの洗濯機には、ミーレを選択しました。この時の打合せの際に聞いた、樹齢数百年という良材がツキ板用として大量に消費されているという話が印象に残っています。

こちらは約10畳のベッドルーム。竣工当時は、市販のセミダブルベッドを2台置いていましたが、2004年にハルミファインクラフトに胡桃材を使ったノックダウン式ベッド(キングサイズ)を作って貰いました。マットレスは、プロナトゥーラのエルゴフレックスを採用。羽毛布団は、 京都西川のシベリア・グース・ダウン。リネン類はイタリアのシグノリアを愛用しています。


日本の平均的な建売住宅は、寿命が僅か30年で25年経過すると査定額がゼロになるそうですね。これは、米国の半分、英国の3分の1と聞き、せめて自宅だけでも英国並みに丁寧に整えて次世代へ引き渡したいとの思いでいます。
自分も経済のメカニズムの中で生きていますが、全体としてはその現況を否定したい。森林の復活によって豊かな川や海が蘇るように、今は無意味に思える行為も結果的に私たちの暮らしを豊かにしてくれるという発想のような、あらゆる角度に価値を見出す考え方を大切にしたい。次は、バスルームとトイレ、玄関周りを2025年までに再度リフォームする予定。更に予算に余裕があれば、水道管などの交換や外観の修復、屋根周りの防水工事などエイジングケアに努めたい 🤣