小豆島 その1

  • ブックマーク

瀬戸内海では、淡路島に次いで2番目に大きな離島・小豆島(行政上は、北海道・本州・四国・九州・沖縄本島以外を離島としている)。海外旅行が一般的でなかった1970年頃までは、ハネムーンの国内における聖地の一つで、宇野港からも高速艇が運航されていました。ボートレースのために小豆島に通っていた漫才師・横山やすしさん(1944〜1996)とボートに使っている「ジェット燃料」の話で盛り上がった邂逅もその頃。ただ、1980年頃にはハワイなどの海外リゾート地が人気となり、小豆島も観光地としては、衰退の一途を辿ったように記憶しています。

そうした状況が好転に転じ出したのは、火山活動で生まれた台地を風雨が浸食して作った険しい渓谷・寒霞渓の麓に静かに佇んでいる島宿・真里(当時は、日本で一番予約が難しい宿として有名でした)が開業した2000年頃からでしょうか? そして、瀬戸内国際芸術祭の会場になった2010年以降は、国内外から多くのアートファンが小豆島も訪れるようになり、小豆島が地方への移住を考えている人たちの候補地として有力になっていきました。

オランダに本部があるグリーン・デスティネーションズが、世界持続可能観光協議会(GSTC)が定めた国際指標に基づき発表した「2021 世界の持続可能な観光地 TOP100」に、日本から奄美大島、阿蘇市、釜石市、京都市、長良川流域、七尾市と中能登町、那須塩原市、ニセコ町、佐渡市、小豆島町、豊岡市、与論島の12カ所が選出された事も、変化の兆し影響を与えたようです。

瀬戸内国際芸術祭@小豆島(2010)

こちらは、2010年に訪ねた時の画像。右上から時計回りに、スゥ・ドーホーの作品・「Net-Work」。豊福 亮の作品・「宝船」。武蔵野美術大学アートチームの作品・「わらアート」。地元食材を使った家庭料理を提供しているこまめ食堂。そして、アイキャッチ画像は、ワン・ウェンチーの作品・「小豆島の家」です。

瀬戸内国際芸術祭@小豆島(2022)

こちらは、2022年の春に訪ねた時の画像。右上から時計回りに、ヤノべケンジの作品・「ザ・スター・アンガー」(2013)、清水久和の作品・「オリーブのリーゼント」(2019)、福武ハウスの企画展・「時代の風景・時代の肖像+++」(2022)、小豆島に上陸したら絶対に見逃せないビートたけしヤノべケンジの作品・「アンガー・フロム・ザ・ボトム」(2013)。

醤の郷現代美術館とアネックス(2022)

こちらは、小豆島町馬木にある醤の郷現代美術館と主に企画展示で使われるアネックス。瀬戸内国際芸術祭 2022 の春会期に訪ねた際には、館長の石井 純さんから当館の展示空間と作品の関係、コレクション蒐集の経緯などをお聞きする貴重な機会を得ました。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:PURPLE × LILLわい(終了)
会 期:2023年11月16日(木)〜11月19日(日)
        11月23日(木・祝)〜11月26日(日)
入場料:500円(一般)
会 場:醤の郷現代美術館 ANNEX
    香川県小豆郡土庄町馬木甲36-2
    080-6725-9494

才能豊かなアーテイスト・NON PUPLE さんと妹・LILLY さんによるアート展。姉妹の物語のご鑑賞に是非お立ち寄りくださいませ。

石井 純
ジョルジュ・ギャラリー(2022)

こちらは、石井 純さんが小豆島に招聘したフランスの写真家・ジョルジュ・ルースが製作した作品・「金色の箔」(2018)などが展示されているジョルジュ・ギャラリー。訪問した翌朝、ギャラリー前で土庄港に向かうバスを待っていたら、開館準備をしていた石井さんからお声掛けをいただき、暫く直島や宇野港、作家との思い出話などをお聞きしました。久しぶりに旅の醍醐味を感じました。ありがとう、小豆島! 🤣

この記事を書いた人