岡山市立オリエント美術館

  • ブックマーク

日本のオリエント史学や美術史研究に必要と思われるものを美術史家・江上波夫(初代館長)がピックアップし、それを受けて実業家・安原真二郎(1911~1980)が現地の美術商相手に精力的な取引を続けて入手したコレクション(1,947点)を基礎にして1979年に開館した岡山市立オリエント美術館

国内外で高い評価を得ているコレクションは、学術的にも系統立てられており、有翼鷲頭精霊浮彫(レリーフ)は、紀元前9世紀のニムルド遺跡(アッシリア:現イラク共和国)から発掘(北西宮殿 I 室)されたもので特に貴重。更に2003年、中近東文化センターから購入。2005年には、実業家・岡崎林平のコレクション636点を追加。2021年には、元・岡山市長の岡崎平夫氏や画家・奧田 仁氏ら当館の設立から初期に関係の深い方々の旧蔵品・約150点が寄贈されるなど収蔵品は増え続けています。2022年3月現在、エジプト、ギリシャ、ガンダーラ、ペルシャやイラン高原などから出土した土器、陶器、青銅器、石製品、モザイク、ガラス製品、金属器、繊維製品、紙製品など、あらゆる素材の考古美術資料を約5,000点を収蔵。

岡山市立オリエント美術館(2022)

建築設計は、岡田新一設計事務所。トップライトからの光が小叩き仕上げの壁に柔らかな表情を与える2階光庭の意匠は、今も魅力を失っていない。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

特別展:大航海時代へ(終了)
    マルコ・ポーロが開いた世界
会 期:2023年9月16日(土)~11月12日(日)
    9:00〜17:00
入館料:1,200円(一般)
会 場:岡山市立オリエント美術館
    岡山市北区天神町9-31
    086-232-3636

モンゴル帝国と大航海時代。この二つの大きな時代は、マルコ・ポーロ(1254〜1324)と彼が残した『東方見聞録』を一つの結節点としてつなげることができます。

1271年、ヴェネツィアを出発したマルコ・ポーロは、足かけ17年を中国で過ごしました。ヴェネツィアに帰還後、彼が口述筆記させたのが旅行記『東方見聞録』です。この壮大な旅行記は、大航海時代(14世紀初頭から17世紀半ば)に活躍した人たちのガイドブックとなりました。この書に描かれた幻想的、かつ富と黄金に満ちた東洋(中国とジパング)のイメージこそ、大航海時代を切り開く冒険心の原動力でした。

大航海時代は、世界史上はじめて人・物・文化の交流が全地球規模で始まった時代です。日本にまで到達したその波は、南蛮文化として華開きました。

本展では、シルクロードの発展から、モンゴル帝国の時代、そして大航海時代にいたる文化交流の姿を、奈良県天理市の天理参考館と天理図書館の貴重な所蔵品約200点でひもときます。本展鑑賞により、彼らの夢と冒険の高揚感を追体験していただければ幸いです。

岡山県立美術館

因みに、こちらの「岡山カルチャーゾーン」と呼ばれているエリアには、岡山県立美術館もあるので併せてご鑑賞下さい。建築設計は、岡山市立オリエント美術館と同様、岡田新一設計事務所

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

特別展:鬼滅の刃
    吾峠呼世晴・原画展
会 期:2023年12月15日(金)~2024年2月18日(日)
    9:00〜17:00
観覧料:1,800円(前売券・一般)
会 場:岡山県立美術館
    岡山市北区天神町8-48
    086-225-4800

2016年11号より週刊少年ジャンプで連載が開始された『鬼滅の刃』。主人公・竈門炭治郎を中心に、人と鬼とが紡いだ切ない物語は鬼気迫る剣戟、時折コミカルに描かれるキャラクターたちが人気を呼び、コミックス全23巻で累計発行部数が1億5000万部を突破(電子版含む)。

本展覧会では作者・吾峠呼世晴氏の想いの詰まった直筆原画を多数展示し、連載終了後も注目を集める本作の魅力、世界観を余すことなく伝えます。

画像左は、岡山県立美術館の隣にある岡山市立オリエント美術館のカフェ・イブリクの看板メニューの一つ・アラビックコーヒー。現在のオーナーは5代目と伺いました。画像右は、旬を先取りした献立と配膳の妙に魅了させられる懐石・昇一楼。親しい方との会食にお薦め。両館から徒歩5分。昼、夜共に要予約です。

夜の懐石@昇一楼(2022)

この日は、東京から岡山に出張で来られた「直島ファンクラブ」(2007〜2015)の第1回 交流会で出会った女性との会食でした 🤣

この記事を書いた人