日本のオリエント史学や美術史研究に必要と思われるものを美術史家・江上波夫(初代館長)がピックアップし、それを受けて実業家・安原真二郎(1911~1980)が現地の美術商相手に精力的な取引を続けて入手したコレクション(1,947点)を基礎にして1979年に開館した岡山市立オリエント美術館。
国内外で高い評価を得ているコレクションは、学術的にも系統立てられており、有翼鷲頭精霊浮彫(レリーフ)は、紀元前9世紀のニムルド遺跡(アッシリア:現イラク共和国)から発掘(北西宮殿 I 室)されたもので特に貴重。更に2003年、中近東文化センターから購入。2005年には、実業家・岡崎林平のコレクション636点を追加。2021年には、元・岡山市長の岡崎平夫氏や画家・奧田 仁氏ら当館の設立から初期に関係の深い方々の旧蔵品・約150点が寄贈されるなど収蔵品は増え続けています。2022年3月現在、エジプト、ギリシャ、ガンダーラ、ペルシャやイラン高原などから出土した土器、陶器、青銅器、石製品、モザイク、ガラス製品、金属器、繊維製品、紙製品など、あらゆる素材の考古美術資料を約5,000点を収蔵。
建築設計は、岡田新一設計事務所。トップライトからの光が小叩き仕上げの壁に柔らかな表情を与える2階光庭の意匠は、今も魅力を失っていない。
NEWS! ご案内をいただきました 🤣
企画展:あかがね
多様な性質をもつ金属
会 期:2024年12月7日(土)~2025年2月16日(日)
9:00〜17:00
入館料:310円(一般)
会 場:岡山市立オリエント美術館
岡山市北区天神町9-31
086-232-3636
銅は、他の金属と容易に合金となり、金属としての性質に加え、色彩までも変化します。人類が最初に使った金属の一つ、銅をめぐるフォルムと色彩に注目します。
因みに、こちらの「岡山カルチャーゾーン」と呼ばれているエリアには、岡山県立美術館もあるので併せてご鑑賞下さい。建築設計は、岡山市立オリエント美術館と同様、岡田新一設計事務所。
NEWS! ご案内をいただきました 🤣
特別展:柚木沙弥郎
永遠のいま
日 時:2025年2月14日(金)~3月23日(日)
9:00~17:00
入館料:1,200円(一般)
会 場:岡山県立美術館
岡山市北区天神町8-48
086-225-4800
柚木沙弥郎(1922〜2024)は、倉敷市玉島の洋画家・柚木久太の次男に生まれました。戦後に職を得た大原美術館で民藝運動に出会い、芹沢銈介のもとで染色家として歩みます。型染の第一人者として活躍し、自由でユーモラスな形態と美しい色彩が調和した作品は、多くの人々に愛されています。1990年代以降は、染色のみならず、版画やコラージュ、絵本、立体など大きく創作世界を広げ、100歳をこえてなお、意欲的に活動しました。本展は柚木の長きにわたる創作活動の全貌を紹介します。
画像左は、岡山県立美術館に隣接している岡山市立オリエント美術館のカフェ・イブリクの看板メニュー・アラビックコーヒー。現在のオーナーは5代目と伺いました。画像右は、旬を先取りした献立と盛り付けの美しさに魅了させられる懐石・昇一楼。親しい方との会食にお薦め。両館から徒歩5分。昼、夜共に要予約です。
この日は、東京から岡山に出張で来られた「直島ファンクラブ」(2007〜2015)の第1回 交流会で出会った女性との会食でした 🤣