暮しの手帖 と BRUTUS

  • ブックマーク

NHK の朝ドラ・とと姉ちゃんの主人公が、暮しの手帖の創業者・大橋鎭子(1920〜2013)と知り、30年ほど前に母から生前贈与(実妹を差し置いて・笑)されていた第一と第二世紀の各 1〜100号を並べてみました。表紙のグラフィックデザインは、編集者でもある花森安治(1911〜1978)。将来的には、地元の図書館に寄贈したいと考えています。

暮しの手帖の第一世紀

暮しの手帖は、1948年9月に「美しい暮しの手帖」として創刊。第22号から現在の「暮しの手帖」と改名。広告を載せない雑誌として知られていますが、唯一、第一世紀の第3号(1949年4月1日の初刷)の裏表紙に資生堂の「ゾートス化粧品」の広告が掲載されているそうですね。手元にあるのは、1955年3月7日の七版なので確認出来ていませんが・・・

因みに、大橋鎭子花森安治が一緒に創刊したスタイルブック・「暮しの手帖」とわたしは、戦後の食料、物資不足の中、女性のおしゃれ心に灯を点したいとの暮しの手帖に繋がるエピソードなどが当時の世相と共に描かれていて勉強になりました。因みに創刊号には、小説家・川端康成(1899〜1972)、第5号には、旧皇族・東久邇成子(1925〜1961)が寄稿に到る話も感動的。第一世紀と第二世紀のナビゲーターとしても有用な良本だと思います。

暮しの手帖の第二世紀

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:アートディレクターの仕事(終了)
    大貫卓也と花森安治
会 期:2024年7月20日(土)〜10月14日(月・祝)
    10:00〜18:00(入場は17:30まで)
観覧料:200円(一般)
会 場:世田谷美術館
    東京都世田谷区砧公園1-2
    03-3415-6011

近年収蔵した大貫卓也(1958〜)と花森安治(1911〜1978)が手掛けたポスターやグラフィック関連資料を中心にご紹介します。大貫卓也は、広告業界のトップランナーとして活躍する世田谷在住のアートディレクター。広告の常識をくつがえす「としまえん」の仕事で若くして注目され、その後の広告のあり方を変えました。

花森安治は、これまでにも雑誌『暮しの手帖』の表紙画やカット画をテーマに紹介してきましたが、同誌の交通広告や新聞広告などについては今回が初めてとなります。一見異なるようで共通するふたりのコミュニケーションの考え方、広告表現からその魅力を探ります。

BRUTUS No.1~100

こちらは、ポップカルチャーの総合誌・BRUTUS の創刊号から100号までをリビングに並べてみました。現在の編集長・西田善太さんとは、安藤忠雄さんの特集記事の取材で直島に来られた時にお会いする機会があり、僕が柳宗理さん(1915〜2011)の生原稿を持っていることをお話ししたことから何度かメールを交換。その後、写真家の藤塚光政さんから西田さんが、BRUTUS のバックナンバーを水害で失ったことをお聞きし、創刊号から200号までのバックナンバーを贈与したところ、彼が編集長在任中は、返礼としてブルータスを毎号贈呈していただくという栄誉にあずかりました(笑・2010年3月22日、追記) 😅

柳 宗理さんの原稿
創刊30周年記念号と817号

こちらは、30周年記念号。小さな文字もなんのそので読み進める内に、すっかり忘れていた若き熱き血潮が甦ってしまいました(笑)。創刊当時のアートディレクター・堀内誠一さんの「ガハハハハハハハハ ワシがやっとんじゃー 面白いに決っちょらい !! 」で始まる記事と、木滑良久さんと石川次郎さんの対談が痛快そのもの。画像右の漫画ブルータスは、滝沢直樹さん倉本美津留さんの「密談」も半端じゃなく感動もの。当然、永久保存版です 😍💯

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:堀内誠一
    FASHION・FANTASY・FUTURE
会 期:2025年1月22日(水)〜4月6日(日)
    10:00〜17:00
入館料:1,800円(一般)
会 場:PLAY! MUSEUM
    東京都立川市緑町 3-1 GREEN SPRINGS W3 棟 2F
    042-518-9625

雑誌『anan』や『BRUTUS』(ともに平凡出版、現・マガジンハウス)のアートディレクション、絵本『ぐるんぱのようちえん』(福音館書店)の絵で知られる堀内誠一(1932~1987)の展覧会を開催します。

『くろうまブランキー』『ぐるんぱのようちえん』『たろうのおでかけ』など、生涯にわたり70冊を超える絵本を世に出しました。これらの絵本は色彩豊かで、構図や画風、使う画材などに独自の工夫が凝らされ、今も年齢を問わず人々に愛され続けています。本展では、若き日の油彩画や絵本の原画などを展示して堀内の画業全般を回顧するとともに、戦後、雑誌作りにおけるエディトリアルデザインの先駆けとして活躍した仕事に注目し、堀内がこだわった創作の原点をひもときます。

本展ではひとつの展覧会を「FASHION」「FANTASY」「FUTURE」という「F」を頭文字とした3つのセクション(企画展示)で構成します。セクションごとに、有山達也、設計事務所ima、三宅瑠人・岡崎由佳の各組が展示空間をデザインし、3つの個性的な堀内誠一展を同時に体験する趣向です。堀内のデザイナーとして新時代を切り開いた雑誌作りを紐解き、絵本作家として描いた夢いっぱいの絵の世界を楽しみ、そして写真や著述にも広がる膨大な仕事から私たちの未来への指針を見つけ出す内容です。

そのほか、大きなぐるんぱに会える『ぐるんぱのようちえん』の祝祭広場、さまざまな絵本やかわいらしいメニューを提供するブックカフェなど、大人から子どもまで楽しむことができるスペースも充実します。

この記事を書いた人