断捨離

  • ブックマーク

このブログは、2005年から書き溜めていたもので、弊社のホームページを新設した2017年から全ての記事を少しづつリライトしています。因みに、この記事・「断捨離」の元タイトルは「生前贈与」で、偶然にも煩悩の数と同じ108個目の投稿でした(笑)。煩悩には大きく分けて3つあり、必要以上に欲しがるのが貪欲で、執着して思い通りにならない対象を憎むのが瞋恚であって、無知で愚かな考え方にとらわれるのが愚痴なのだそうです。それ故に日々、ああでもないと、このブログを果てしなく「上書き」し続けているのでしょう 😅

LPレコードやオーディオ機器があった頃の自宅リビング(2010)

自分が断捨離を行うべきと感じるようになったのは、身の回りの有り様が雑然となっていると思い至った2011年頃。まずは、自分の暮らしに音楽が欠かせないと思い込んでいたアイテム・ LPレコード約900枚とオーディオ機器一式を造形作家の野村直城さんに無償で譲った事が最初の一歩でした。その頃は経済的に余裕があった時期で、それらを売却して利益を得ようとしなかったのも幸いしたのか、何程もの渇望感がなかった事を記憶しています。改めて振り返れると、音楽雑誌などを購読していた頃の自分は、音楽業界の思惑にまんまと乗せられて、次々と新しい音源や高級なオーディオ機器を欲していたように思います。きっと、断捨離に意識が向いた時、歓楽に興じ続ける煩悩に支配されたくないという感覚が僅かに上回ったのでしょう。

画像左:2010年のリビング。画像右:2013年のリビング

自宅への来客が少なくなくなったことを実感し、今後は衣類や食器なども手持ちの備品だけで暮らしを送る事を決意。長年愛用してきた Y チェアスーパーレジェーラなども友人に譲りました。余生を意識するようになって、やっと物欲に抗えるようになったようです(笑)。振り返ってみれば、過去のグッズ所有がどれだけ過剰だったのかを反省させられます。日頃から持ち物チェックをして、グッズの購入前にそれが本当に必要か不要かを考え、手持ちの物の活用を意識すれば、無駄な出費を減らす事が出来るとの考えに至りました 😅

物の釣り合いを保って己の地歩を失わず他人に譲る事が浮世芝居の成功の秘訣である。我々は、己の役を立派に勤めるためには、その芝居全体を知っていなければならぬ。個人を考えるために全体を考えることを忘れてはならない。この事を老子は、「虚」という得意の隠喩で説明している。物の真に肝要なところは、ただ「虚」にのみ存すると彼は主張した。例えば室の本質は、屋根と壁に囲まれた空虚なところに見いだす事が出来るのであって屋根や壁そのものにはない。水差しの役に立つところは水を注ぎ込むことの出来る空所にあって、その形状や製品の如何には存しない。「虚」は全てのものを含有するから万能である。「虚」においてのみ運動が可能になる。己を「虚」にして他を自由に入らすことのできる人は、全ての立場を自由に行動することが出来るようになるであろう。全体は常に部分を支配することが出来るのである。

茶の本(岡倉覚三
BRUTUS(創刊号〜100号)

こちらの長年愛読していた雑誌・BRUTUS (創刊号〜200号)。同誌編集長の西田善太さんに引き取っていただきましたが、正確には、断捨離ではありません。事の経緯は、こちらに少々 🤣

右上の月刊誌・JAPAN INTERIOR DESIGN(1985年に廃刊)は、造形作家の佐藤史仁さんに。その他、雑誌や文庫本なども親しい作家さんに無償で譲渡。画像は無いのですが、建築雑誌の新建築、SD、都市住宅など約300冊は、従兄弟の建築家に譲渡 。

次に処分したのが、食器やカトラリー。そして最後は、自宅に飾るスペースが無くてクローゼットを終の住処にしていた現代アートのコレクションでした。お気に入りのグッズには愛着があり、それぞれ手に入れた時の「物語」を持ち合わせているもので手放し辛いものですが、「断捨離」とは、そこに見極めという高尚な思考が介在することによって成立するように思います(笑)。是非に及ばず 🤣

この記事を書いた人