植田正治写真美術館

  • ブックマーク

1996年1月、雪が降りしきる中(現在は、冬季休館です)、中国地方の最高峰・大山の麓に鎮守さなが佇む植田正治写真美術館(建築設計:高松伸)を訪れました。第一印象は、個人美術館にこれほどの広大な空間を与えるのは贅沢すぎと思ったのですが、館内には清潔な天衣無縫がいっぱい詰まっていて得心。外界とシンクロする空間構成は見事で、3階の石庭に至るドアを開けた瞬間に目に飛び込んでくる風景は、きっと記憶に残るでしょう。それにしても、このような美術館が日の目を見るまでには、さまざまな紆余曲折があったことでしょう。この仕事に関わられた関係者に敬意と感謝を捧げたい。2000年7月4日、植田正治さんは故人となりましたが、優秀な学芸員に支えられる素敵な美術館であり続けてくれるでしょう。

館内から大山を望む(1996)

館内の「逆さ大山」を映し出す映像展示室に使われているレンズは、ベス単と同じ機構のレンズを発売していた事のある株式会社 清原光学が製作したそうです。「ベス単写真帖・白い風」(1981)を発表した頃に植田さんと一緒に山陰を歩かれた方に教えていただきました。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:追憶のイメージ
    植田正治小旅行写真帖 音のない記憶
会 期:2023年3月1日(水)~6月11日(日)
    9:00〜17:00(入館は閉館30分前まで)
    火曜日は休館(祝日の場合は、翌日)
入館料:1,000円(一般)
会 場:植田正治写真美術館
    鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3
    0859-39-8000

2度のヨーロッパ旅行での作品をまとめた『植田正治小旅行写真帖 音のない記憶』は、1974年に出版されています。1972年、初めての海外旅行に出かけ山陰に似た光、空気を感じ、夢中でシャッターを切った、という話とは別に、この本の出版にあたっては、写真家のこだわりを雄弁に物語るエピソードがあります。

最初の旅行から戻った植田は、すぐに写真集の制作を思い立ち、1973年6月の発行を前提に宣伝も準備されていきました。しかし、植田は、印刷の直前、出版を突然白紙にもどし、1973年11月、前年と同じ季節にヨーロッパを訪れています。この2回目の撮影の成果が加えられ、実際に写真集が出版されたのは1974年8月のことでした。なぜ出版直前まで進んでいた写真集を中断したのか、その明確な理由はわかりませんが、植田の生家には、中断前、つまり出版されなかった写真集の色校正(印刷前の最終段階のテストプリント)の一部や宣伝用のパンフレットの色校正が遺されていました。

今回の展覧会は、写真集『音のない記憶』の収録イメージを紹介し、それぞれ1回目のものか2回目のものか、さらには撮影地など、可能な限り特定する初めての試みです。植田の遺したいわば「追憶のイメージ」の断片をたどりながら、この写真集のメランコリックであり、ノスタルジックな魅力を感じとっていただけることでしょう。砂丘でもなく、山陰でもない写真に、植田がどうしてこれほどまでにこだわったのか、植田正治による植田正治のための最初の写真集『音のない記憶』の検証を続けることによって、植田の傾けた情熱、さらには「写真すること」の意味を浮き彫りにします。

出雲大社・拝殿

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を

出雲地方は、神話の国としての親しみがあります。大国主神から国を譲られた(奪った)天照大神が、お礼に(祟りを畏れて)、稲佐の浜に天日隅宮(あめのひすみのみや)を建て、第二子である天穂日命(あめのほひのかみ)に仕えさせた(幽閉させた)処とされる出雲大社。そして、その傍らに因幡の白兎、八岐大蛇という出雲の壮大な世界を古代・近代史として読み解く重要な鍵となりそうな宇豆柱(1248年に造営された古代出雲大社の本殿を支えていた棟持柱)、358本の銅剣(荒神谷遺跡・国宝)、39個の銅鐸(加茂岩倉遺跡・重文)などが収蔵展示されている島根県立古代出雲歴史博物館があります。

古代出雲大社高層神殿(ストリートミュージアム)  古代・出雲大社本殿の復元(大林組)

宇豆柱と復元された古代出雲大社

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:出雲神楽
会 期:2023年3月24日(金)~5月21日(日)
    9:00〜18:00(入館は閉館30分前まで)
入館料:700円(一般)
会 場:島根県立古代出雲歴史博物館
    島根県出雲市大社町杵築東99-4
    0853-53-8600

神楽は島根県を代表する民俗芸能のひとつです。出雲神楽は現在、県東部の出雲地域で約70団体によって伝承されています。

出雲には「神話の国」というイメージが広く浸透していますが、出雲神楽に対しても、国譲りや大蛇退治などの記紀神話をモチーフとした仮面劇を連想する人は多いかもしれません。しかし、地元では神話や伝説を題材にした娯楽的な演目とともに、儀式的な演目や、神がかりにより神の声を聞く「託宣(たくせん)神事」も受け継がれてきました。

本展では、出雲神楽の歴史や特色を物語る史料、地域色豊かな神楽面などの道具類を通して、出雲の人びとと神楽との関係、地域に根付いた芸能として今に生きる出雲神楽の姿に迫ります。

この記事を書いた人