植田正治写真美術館

  • ブックマーク

1996年1月、雪が降りしきる中(現在は、冬季休館です)、中国地方の最高峰・大山の麓に鎮守さなが佇む植田正治写真美術館(建築設計:高松伸)を訪れました。第一印象は、個人美術館にこれほどの広大な空間を与えるのは贅沢すぎと思ったのですが、館内には清潔な天衣無縫がいっぱい詰まっていて得心。外界とシンクロする空間構成は見事で、3階の石庭に至るドアを開けた瞬間に目に飛び込んでくる風景は、きっと記憶に残るでしょう。それにしても、このような美術館が日の目を見るまでには、さまざまな紆余曲折があったことでしょう。この仕事に関わられた関係者に敬意と感謝を捧げたい。2000年7月4日、植田正治さんは故人となりましたが、優秀な学芸員に支えられる素敵な美術館であり続けてくれるでしょう。

館内から大山を望む(1996)

館内の「逆さ大山」を映し出す映像展示室に使われているレンズは、ベス単と同じ機構のレンズを発売していた事のある株式会社 清原光学が製作したそうです。「ベス単写真帖・白い風」(1981)を発表した頃に植田さんと一緒に山陰を歩かれた方に教えていただきました。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:植田正治、砂と空と海と
会 期:2025年3月1日(土)~6月8日(日)
    9:00〜17:00(入館は16:30まで)
    火曜日は休館(祝日の場合は、翌日)
入館料:1,000円(一般)
会 場:植田正治写真美術館
    鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3
    0859-39-8000

植田正治は、幼い頃、画家に憧れ、そしてカメラに興味を持ち、若くして営業写真館「植田写真場」を開業しています。写真家としての出発点はスタジオ撮影だったといえます。そして今回のテーマである砂と空と海は、まさに植田にとっては生涯を通しての“天然のスタジオ”であり、“巨大なホリゾント”(写真館などで使用される背景)だったのです。

戦後、砂浜や砂丘を舞台にした植田の演出写真が注目されたのは、1949年に弓ヶ浜で撮影された一連の家族写真であり、それに続く鳥取砂丘での群像演出写真でした。その後、リアリズム写真の台頭により、全く別の表現の模索を続け、1980年代はじめ、ファッション写真のジャンルで、再び鳥取砂丘で演出写真を展開しています。それぞれに異なる意図で撮影されていますが、独特の感性と遊び心に満ちた「植田らしい」作品の数々です。非日常的な空間、遠近感の喪失など、この“スタジオ”でしか創造できないイメージの数々が植田のスタイルのオリジナリティを際立たせていると言っても過言ではないでしょう。砂浜や砂丘での撮影の際に、空や海も重要な役割を果たし、砂丘と同様に時には違った形で、植田に強烈なインスピレーションを与え、豊かな表現をもたらしています。


今回の展覧会では、植田の写真に頻繁に登場する砂浜や砂丘でのイメージを中心に、砂丘以外での空や海の表現に着目し、初期から晩年までさまざまな作品を紹介します。時代や表現意図も異なる作品を通して、植田の写真における天然のスタジオ、巨大なホリゾントの役割をあらためて感じていただけることでしょう。

出雲大社・拝殿

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を

出雲地方は、神話の国としての親しみがあります。大国主神から国を譲られた(奪った)天照大神が、お礼に(祟りを畏れて)、稲佐の浜に天日隅宮(あめのひすみのみや)を建て、第二子である天穂日命(あめのほひのかみ)に仕えさせた(幽閉させた)処とされる出雲大社。そして、その傍らに因幡の白兎、八岐大蛇という出雲の壮大な世界を古代・近代史として読み解く重要な鍵となりそうな宇豆柱(1248年に造営された古代出雲大社の本殿を支えていた棟持柱)、358本の銅剣(荒神谷遺跡・国宝)、39個の銅鐸(加茂岩倉遺跡・重文)などが収蔵展示されている島根県立古代出雲歴史博物館があります。

古代出雲大社高層神殿(ストリートミュージアム)  古代・出雲大社本殿の復元(大林組)

宇豆柱と復元された古代出雲大社

この度、60年振りの遷宮にあたり、工事中の屋根に上り、完成した垣の内に入れてもらい、あたりの杉の古木を眺め、学者としては仮説というべきだろうが、今の私の気持ちとしては一つの確信を持った。あたりの杉の高さはおよそ30メートルで、これが日本の杉の高さの平均的上限になる。とすると、杉よりも高く、杉の樹冠の上に社殿を置こうとしたのではないか。

樹冠の上から眺める光景を想像していただきたい。出雲平野を埋める森はあたかも樹の海となり、樹冠は波のようにどこまでも広がり、樹々の波の東から日輪が現れ、そして西の海に沈む。出雲の名のとおり雲が湧き雨も多いから、樹冠の海の上に太陽の吐息のようにして虹も現れるだろう。今も神官が日に2度、御饌(食事)を運ぶそうだが、その昔、階を上り、樹冠の上まで至り、広縁に立って眺めれば、”この光景の主は太陽である” と思ったに違いない。

藤森照信(日本木造遺産

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:ダイコクさん(後期)
会 期:2025年1月22日(水)~3月31日(月)
    9:00〜18:00(入館は閉館30分前まで)
入館料:700円(一般)
会 場:島根県立古代出雲歴史博物館
    島根県出雲市大社町杵築東99-4
    0853-53-8600

いつも笑顔で、私たちを見守る福の神として知られる「ダイコクさん」。寺院では「大黒天」の名で祀られていますが、神社では「大国主神」と表記されています。今回のミニ企画では、仏教ゆかりの「ダイコクさん」と、日本神話・出雲大社ゆかりの「ダイコクさん」を取り上げ、「ダイコクさん」の様々な側面について紹介します。

この記事を書いた人