野村直城さん

  • ブックマーク

2006年頃、倉敷市のギャラリー・toaru(閉廊)で出会った美術家・野村直城さん。「それぞれのオブジェから音が聞こえてくるようですね」と声を掛けたら、「楽器をやっている影響でしょうか?」と破顔一笑。それ以来、親しくさせていただいています。

右上の3点と左下の作品は、府中の AREA Gallery で購入

こちらは、2011年1月の MIU ART BOX(2004〜2017)を飾ってくれたの作品・夢のはなし。同年7月、木製の額に収められ拙宅に納品されました。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:第6回 鶴林寺 ビエンナーレ(終了)
    施美時間
会 期:2023年10月7日(土)〜10月22日(日)
    10:00〜17:00
入山料:500円
会 場:鶴林寺
    兵庫県加古川市加古川町北在家424
    079-424-7766(ガレリアプント

私たちのアート・プログラムは、2006年、岡山の病院で始まりました。その際、関係者には以下のようにお話してきました。「時々耳にする病院にアートを持ち込むという言い方を私は好みません。それだと、病院には本来アートは無いとの前提のようです。病院という言葉は英語の hospital に対する訳語として中国で誕生し、我が国では明治維新直前に長州藩の医師兼軍略家・村田蔵六(大村益次郎)が初めて用いたそうですが、hospital の語源はラテン語の hostis(見知らぬ人)で、それはhospitalis(見知らぬ人をもてなす)から英語の hospitality へと続きます。そして、hospital は、長い歴史の中で、それを育んだ時代時代のもてなしの文化、アートと密接な関係をもってきました。残念ながら、日本では戦後効率的に設計・建設された病院に、本来、内在するべきアートが希薄であったかもしれません」

しかし、我が国には病院よりもはるかに古い時代から、医を行う場がありました。聖徳太子が建てられた四箇院が思い出されます。医の空間には、豊かな仏教美術も存在しました。聖徳太子に縁の深い、そして薬師如来を本尊とする播磨の名刹・刀田山鶴林寺で「アート・プログラム in 鶴林寺」を開催するにあたって、何度か同寺に参りましたところ、病苦など多くの苦しみ、悩みを抱えた人々が素晴らしい仏教美術の施しをうけたであろう長い歴史が想像されました。

「アート・プログラム in 鶴林寺」で鶴林寺の長い時間の流れに現代アートを加えることで、美の施しがさらに豊かになるのではないかと期待しています。そのような願いを込めて、テーマを「施美時間(せみじかん)」といたしました。現代作家の作品は、同時代を生きる作家の意図と鑑賞する人々の思いが、社会の情勢の影響を受けながら呼応して力を発揮します。

未曾有の震災を経験し、祈りと希望を希求する今、長い歴史の芸術を擁して人々を育んできた鶴林寺において現代アートの作家によるアート・プログラムを開催できることは、また、未曾有の好機と感じる次第です。皆様のご支援に感謝申し上げ、多くの方々に施美時間を過ごしていただきますことを念じております。

右上から時計回りに吸音、ラッパッパ、グルグルごうもうちゃん、気になる人

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:第14回 KOBE ART MARCHE(終了)
    野村直城 & 川平遼佑gallery UG project Room #1350)
会 期:2023年5月12日(金)〜5月14日(日)
    11:00〜19:00
会 場:神戸メリケンパークオリエンタルホテル 13F
    神戸市中央区波止場町5-6
    050-5896-3125(神戸アートマルシェ運営事務局)

神戸アートマルシェは、アートギャラリーが一堂に会し、選りすぐりの美術作品を展示販売するイベントです。居住空間に近いホテル客室に作品を展示することで、ご自宅でのアートコレクションがイメージしやすく、気に入った作品はその場で購入することも可能です。アートラバーの方や、アートコレクションに興味のある方のファーストコレクションにもぴったりのアートフェアです。

また、会場となる神戸メリケンパークオリエンタルホテルは海に囲まれたリゾートホテルで、海と山が近い神戸の街の景観を生かした作品展示が行われるのも魅力の1つです。 美しい景観とアート作品のコラボレーションをぜひお楽しみください。


神戸アートマルシェで、美しい景観と共に、アートコレクションをすることで広がる「アートの新たな楽しみ方」を体感いただけましたら幸いです。

個展など
2022 個展・つちのはなし(銀座 蔦屋書店
    個展・ズキューン(Gallery UG
    個展・Stories of Clay(Lei Xiang Gallery
2021 個展・つちのひと(Galeria Punto
    個展・ゆめのつづき(gallery UG Bakurocho
2020 企画展・Four colors vo.2(ジルダール・ギャラリー
    企画展・コンシン展 vol.2(gallery UG Bakurocho)
2018 個展・miracle(ガレリア・プント
2017 企画展・感錐 OPENERS(アートスペース感
2016 個展・ゆめのつづきのつづき(AREA gallery
2014 個展・ゆめのつづき(AREA gallery
    個展・ズキューン(ガレリア・プント
2013 個展・わたしのお気に入り(ART SPACE 感
    個展・感じるカタチ展(西脇市岡之山美術館
2012 ワンダーランド・陶アート展(TKG セラミックス)
    個展・夢のはなし(ガレリア・プント
    個展・ちいさいゆめ(AREA Gallery
2011 個展・土のうたう(ART SPACE 感
    個展・Happy Happy Happy(AREA Gallery
2010 個展・布と人と土と 2(MANUALLABOUR)
    企画展・ふくやま Art Walk 2010
2009 個展・happiness(gallery Y’s one)
2008 個展・人と土と(Galeria Punto)
    国際陶磁器フェスティバル美濃 2008 入選
    個展・布と人と土と(MANUALLABOUR)
    アート・プログラム in 岡山市立市民病院 Vol. 3
2007 個展・殻ノ音(Galeria Punto)
2006 個展(Galeria Punto Kurashiki)
2002 個展(一休庵)
    個展(マロニエ Gallery 4)

こちらは、野村さん(右から2人目)の作品搬入後に MIU ART BOX(2004〜2017)にも作品を寄せていただいた染織家の石北有美さん(右端)とお仲間を、恥ずかしながら手料理でお迎えした時のワンカット。写真を撮ってくれたのは、美術家のヨシダコウブンさん。アートは、老若男女の垣根を簡単に取り払ってくれる魔法の鍬ですね 🤣

石北さんの型染め@鞆の浦 de ART(2012)
石北さんの型染め@拙宅(2011)

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

個 展:石北有美・型染の仕事(修了)
会 期:2023年4月7日(金)〜4月23日(日)
    11:00〜18:00
会 場:くらしのギャラリー本店
    岡山市北区問屋町11-104
    086-250-0947

図案をデザインし、型を彫り、糊を置き、色を染める。明るく彩のある新作の暖簾やタペストリーを中心に、ストールやコースター・ランチョン・ポーチなどが揃います。会期中、暖簾オーダーも承ります。お店、ご自宅など暮らしの空間に彩りを入れてみませんか。

石北さんの履歴
1974 広島県福山市生まれ
1997 女子美術大学芸術学部工芸科染専攻卒業

個展など
2023 個展・型染展(ギャラリー卑弥呼
2022 個展・型染展(ギャラリーTAMA
    個展・型染の仕事(阪急うめだ本店 くらしのギャラリー
2021 個展・型染展(くらしのギャラリー本店
2020 個展・型染めの仕事(阪急うめだ本店)
    個展・布に遊ぶ(きもの円居
    個展・(ノキロアートネット
2017 個展・型染めの仕事(くらしのギャラリー本店
    個展・型染展(Cafe T plus 1
2015 個展・型染展の仕事(gallery shop MASUYA)
    個展・型染展(くらしのギャラリー本店
2014 企画展・型染めの仕事(SML
    個展・型染展(ギャラリーショップ・マスヤ
2013 個展・型染展(gallery shop MASUYA)
    個展・イロドリ展(ギャラリー ANDOH due)
    個展・テキスタイル展(下関大丸
    個展・型染展(Cafe × ATELIER Z
2012 企画展・ふくやまアート・ウォーク
    個展・型染作品展(吉山タンス店
    二人展・ヨシダコウブン石北有美なかお画廊
2011 個展・染色作品展(Cafe × ATELIER Z
    企画展・BINGO de ART(福寿会館)
    二人展・土人・染人(ギャラリーしをり)
    二人展・陶と染(ギャラリー・サンコア)
2010 企画展・扇子アート展(ギャラリー・サンコア)
2009 個展(アートスペース油亀
2008 個展・うらら展(ギャラリー栂)
    個展・秋バッグ on 半間スタイル(ギャラリーSPACEⅢ)
2007 企画展・蔵書票展(ギャラリーくわみつ
    備後からやってきた五人展(ギャラリーろまんの道)
    企画展・JAMIN(エスプリ・ヌーボー ギャラリー
    企画展・ロータス展(ギャラリー呂久呂)
    企画展・季の風(ギャラリーくわみつ
    染・漆・画の三人展(ギャラリーしをり)
2006 企画展・竹姫(藤井酒造酒蔵交流館)
    企画展・里山deアート展(三和の森)
    ミニアチュール展(ギャラリールネッサンス・スクエア)
    企画展・ちっちゃいもの展(茶処 茶兵衛)
    企画展・ぬの展(ひのき草木染織ギャラリー)
2005 木・版・陶・染の三人展(space461)
    企画展・里山deアート展(三和の森)
    ミニアチュール展(ギャラリールネッサンス・スクエア)

この記事を書いた人