海の博物館

  • ブックマーク

海の博物館は、建築家・内藤廣による新たな空間を手に入れて見事なハーモニーを奏でていました。館内への入り口に立った瞬間から期待が高まりますが、明治時代のカツオ一本釣りに使用されていた和船・八丁櫓のある大空間は圧巻。現在、木造船や漁具など海に関する資料を約6万点収集、収蔵(6,879点の国指定重要有形民俗文化財を含む)。海と深い関わりをもって暮らしてきた人々の歴史を体系的に学べます。伊勢神宮に参拝した際にでも少し足を伸ばして立ち寄って欲しい。

地元の伊勢湾や熊野灘での独特の漁法、信仰などを模型や資料で丁寧に紹介されていていますが、沖縄のサバニなど、日本各地から消滅しつつある小型木造船の蒐集、展示は特に貴重だと思いました。ちなみに、私の愛艇だったノラ21 を設計された日本ヨット界の草分け・横山晃さんが保針性(直進性を維持する性能)の良い理想的な船型をサバニに見いだした話は有名。

先人は、海にまつわる言葉も多く残しています。「舵取りを任す」、「大船に乗ったつもりで」、「船出を祝う」、「渡りに船」、「海図なき船出」、「待てば海路の日和あり」など常世からの波が打ち寄せるという地・伊勢神宮への参拝の際に立ち寄られ、海に想いを寄せてみるのも一興かと思います。内藤廣さんが、自分の心の中を掘り下げてゆくことで立ち現れてくる「素形」を、世の中(他人)とシンクロするための拠り所にしていると語る建築手法の講演録は、こちら。動画は、あちら

海の博物館(1992)

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

特別展:三重のさかな
    伊勢エビ
会 期:2023年7月15日(土)〜11月23日(木・祝)
    9:00〜16:30
入館料:800円(一般)
会 場:海の博物館・特別展示室
    三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
    0599-32-6006

伊勢エビは、”三重県のさかな” に指定される本県を代表する海産物です。漁獲方法には刺し網をはじめ潜水漁、カゴ漁など様々な漁法があり、秋期~初春にかけての旬の味として食されてきました。また他のエビと同様、髭のような触覚があり、加熱した時には曲がった腰に赤い体色となることから、長寿や幸福の願いを込めるアイテムとして、祝い膳や慶事の飾りに利用してきました。さらに身をとったあとの殻は子どものはしかの薬として利用されるなど、単なる豪華な食材としてだけではなく、日本人の生活と多様に関わってきました。

当地域だけではなく、日本全体で食文化・信仰とも関係の深い伊勢エビを通じて、人と海との密接な関係、海産物の伝統的な利用と奥深い魚食文化、多様な漁撈習俗などについて学んでいただければ幸いです。

玉野海洋博物館(2010)

そういえば、玉野市にも海洋に関する陳列館と海洋生物などを展示する水族館を備えた玉野海洋博物館(愛称:渋川マリン水族館)があります。1953年7月20日、岡山大学の臨海実験所に併設される形で建設されました。瀬戸内海の魚類、野外プールには海亀や珍しいキタオットセイ。館内には魚類剥製や貝類標本、歴史的な船の模型、ツチ鯨の標本など、それぞれ見応えがありますよ。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

催し物:開設70周年 無料開放 Day(終了)
日 時:2023年7月20日(木)
    8:30〜17:30(入館は17:00まで)
入館料:無料
会 場:玉野海洋博物館
    岡山県玉野市渋川2-6-1
    0863-81-8111

来館者の皆様に70周年記念の缶バッジをプレゼントします。

この記事を書いた人