厳島神社

  • ブックマーク

広島県の厳島(宮島)にある厳島神社は、宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)を祀る古社。593年の創建で、1168年に安芸守として任官された平清盛(1118〜1181)の援助を得て、今日のような廻廊で結ばれた海上社殿となったと伝えられています。

本殿(国宝)は、1571年に毛利元就によって改築されているそうですが、その他の社殿は、1241年に建築されたもので貴重との事。アイキャッチ画像の大鳥居(重要文化財)は、1168年頃を初代として現在は、8代目とされていて高さ16m、重量は約60t。主柱は、クスノキの自然木で干潮時には、太い根元が出現します。1996年、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。

千畳閣から厳島神社を臨む(2011)

厳島神社は、神社ではあるけれども、平清盛にとっては、藤原氏の宇治の鳳凰堂と同じ仏教の極楽浄土の再現だったのではないか、という説を建築史家の黒田龍二氏が、近年、出した。西海の彼方に浮かぶ西方浄土。京からイメージすると、確かに厳島神社はそう見える。

藤森照信(日本木造遺産より)
地御前神社

こちらは、旧暦6月17日の夕刻から行われる神事・管弦祭で和船に載せた御神体が曳航され拝される厳島神社の外宮・地御前神社です。厳島神社と同じ593年に創建ですが当時は、境内に19もの殿舎が立ち並ぶ荘厳な神社で拝殿の足元まで海で船を係留していたとのことです。現在は、拝殿(1915年に再建)と本殿、客人本殿を残すのみとなっています。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

展覧会:厳島神社・宝物名品展(終了)
会 期:2019年11月10日(日)〜12月8日(日)
    9:00〜16:30
入館料:1,000円(一般)
会 場:厳島神社・宝物収蔵庫
    広島県廿日市市宮島町
    0829-44-2020

国宝「平家納経」ほか舞楽装束、太刀など嚴島神社所蔵の名品を特別公開。普段はレプリカでしかお目にかかれない貴重な美術工芸品を見られる期間限定のスペシャルイベントです。

宮島を訪ねたその夜、夢枕に神様が現れ、「お前の身体は、左側に光が、右側に影の2体が習合している。この神剣で真っ2つに切り分け楽にしてやろう!」とのお告げをいただいた。どうやら、宮島の霊力によってわが体内の正邪善悪エネルギーが左右に分離されたようなのだ。恐るべし 🤣

あなごめしうえの(2011)

宮島上陸前に腹ごしらえをするなら、厳島神社の玄関口・フェリー乗り場前にある人気店・あなごめしうえのがお勧め。昔は、弁当と同じ四角い塗りの器で提供されていましたね。

日本国内の旅のエピソードとしては、山陰への旅立ちの前日にスタッフから休暇願いがあり急遽中止になった事がありました。キャンセル料は、旅館が20%で10,800円。電車が30%で3,860円。合計14,660円・・・旅にはアクシデントが付き物ですが、「本日は、いつもご利用していただいているお部屋に5,000円の追加で、ロイヤルスイートルームをご用意出来ますが、如何でしょうか?」なんていう嬉しいサプライズも時々あります。普段、朝食付きで 243,000円の客室。この機会を逃すと多分一生拝めないかも・・・即決でした(笑)。

因みに、このホテルを定宿にしようと決めたのには素敵な思い出があります。突然の降雨に見舞われ、タクシーからロビーに駆け込んだ瞬間、ドアマンから大きなバスタオルを手渡され、エスコートされたフロントでは、「お久しぶりです。今日は、大きめのお部屋をご用意させていただいております。ごゆっくりお寛ぎ下さい」と笑顔で迎えられたのでした。グッショリと濡れた頭と顔を拭きながら、顔馴染みのスタッフの連携されたアテンドに感激・・・サービスを超える瞬間! 

この記事を書いた人