海の博物館

  • ブックマーク

海の博物館は、建築家・内藤廣による新たな空間を手に入れて見事なハーモニーを奏でていました。館内への入り口に立った瞬間から期待が高まりますが、明治時代のカツオ一本釣りに使用されていた和船・八丁櫓のある大空間は圧巻。現在、木造船や漁具など海に関する資料を約6万点収集、収蔵(6,879点の国指定重要有形民俗文化財を含む)。海と深い関わりをもって暮らしてきた人々の歴史を体系的に学べます。伊勢神宮に参拝した際にでも少し足を伸ばして立ち寄って欲しい。

地元の伊勢湾や熊野灘での独特の漁法、信仰などを模型や資料で丁寧に紹介されていていますが、沖縄のサバニなど、日本各地から消滅しつつある小型木造船の蒐集、展示は特に貴重だと思いました。ちなみに、私の愛艇だったノラ21 を設計された日本ヨット界の草分け・横山晃さんが保針性(直進性を維持する性能)の良い理想的な船型をサバニに見いだした話は有名。

先人は、海にまつわる言葉も多く残しています。「舵取りを任す」、「大船に乗ったつもりで」、「船出を祝う」、「渡りに船」、「海図なき船出」、「待てば海路の日和あり」、「ご海容ください」など、常世からの波が打ち寄せるという地・伊勢神宮への参拝の折にでも立ち寄って、改めて海に想いを寄せてみるのも一興かと思います。

内藤廣さんが、自分の心の中を掘り下げてゆくことで立ち現れてくる「素形」を、世の中(他人)とシンクロするための拠り所にしていると語る建築手法の講演録は、こちら。動画は、そちら

海の博物館(1992)

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

特別展:カツオ一本釣り漁船にエンジンがついた!
    はじまりは伊勢・市川造船所
会 期:2023年12月9日(土)〜2024年4月7日(日)
    9:00〜16:30
入館料:800円(一般)
会 場:海の博物館・特別展示室
    三重県鳥羽市浦村町大吉1731-68
    0599-32-6006

伊勢市大湊は、古来より造船の町として知られていますが、1906年~1908年にかけて日本最初の動力付き漁船「冨士丸」や三重県初の動力付き漁船「南島丸」が建造されたことはあまり知られていません。

今回の特別展は、江戸時代、元禄年間(1688~1703)の創始で、1978年頃まで大湊において、数多くの船を造り続けてきた旧市川造船所が残したカツオ一本釣り漁船関係の図面や写真資料を展示紹介します。日本各地の鰹漁などに大きな影響を与えた「冨士丸」、県内の鰹漁船の先駆けであった「南島丸」、その後に市川造船所で建造されたカツオ漁船にかんする資料を展示することで、漁船の動力化の始まりと発達について理解を深めてもらえる特別展です。

瀬戸内海歴史民俗資料館

瀬戸内海周辺の歴史と文化財を学ぶには、建築家・山本忠司さんが手掛けた瀬戸内海歴史民俗資料館の展示品もお勧め。瀬戸内海を一望出来る景勝地・五色台の山上に鎮座。2021年、館内に「瀬戸内ギャラリー」を設け、常設で語れない企画展示を行なっている。観覧無料!

山本忠司(1923~1998)は、大川郡志度町(現・さぬき市志度)に生まれ、1943年に京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科に入学。京都工業専門学校建築科を卒業後は香川県土木部営繕課技師として香川の戦後復興のために働き始める。また、香川県知事金子正則(1907~1996)の指揮の下、丹下健三(1913~2005)の県庁舎計画にも携わり始める。

山本は、この経験を通して、地元香川で培われてきた木工事や石材加工の職人技の高さや素材の豊富さ、手仕事として実感できる伝統の厚みに目覚めていく。その成果は、香川県立武道館(1964)や栗林公園・讃岐民芸館(1970)などに結実する。また、県庁舎の石工事を担当した地元の岡田石材工業の岡田 賢(1924~2011)や彫刻家の流 政之(1923~2018)ら気心の知れた仲間たちと、自らの創造の原点となる喫茶・城の眼(1962)を完成させる。

そして、日本建築学会四国支部の民家研究グループの一員として携わった民家調査も、その視点を確かなものにしていった。調査の一部は、1970年に、彫刻家のイサム・ノグチ(1904~88)の邸宅、通称 “イサム家” となる丸亀の庶民的な武家屋敷を移築する設計の仕事としても実を結ぶ。続いて取り組んだのが瀬戸内海歴史民俗資料館(1973)であり、これによって県の建築技師としては初となる日本建築学会作品賞を受賞する。

このように山本は、建築課を率いて地元香川に根づく建築の姿を模索しながらも、大江宏、芦原義信、大髙正人、浅田孝ら著名な建築家に仕事を依頼して、香川県の公共建築の水準の向上にも努めた。また、浦辺鎮太郎や松村正恒、神代雄一郎らとの親交を深め、共同で瀬戸内海建築憲章(1979)を発表する。山本は、2010年に始まる瀬戸内国際芸術祭に結実する思想的な広がりをこの時点で提示していたのである。

香川県建築士会の建築ツアー資料(要約)
玉野海洋博物館(2010)

我が郷土・玉野市にも海洋に関する陳列館と海洋生物などを展示する水族館を備えた玉野海洋博物館(愛称:渋川マリン水族館)があります。1953年7月20日、岡山大学の臨海実験所に併設される形で建設されました。瀬戸内海の魚類、野外プールには海亀や珍しいキタオットセイ。館内には魚類剥製や貝類標本、歴史的な船の模型、ツチ鯨の標本など、それぞれ見応えがありますよ。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

催し物:開設70周年 無料開放 Day(終了)
日 時:2023年7月20日(木)
    8:30〜17:30(入館は17:00まで)
入館料:無料
会 場:玉野海洋博物館
    岡山県玉野市渋川2-6-1
    0863-81-8111

来館者の皆様に70周年記念の缶バッジをプレゼントします。

この記事を書いた人