堀越克哉さん

  • ブックマーク
左:港町(2011) 右:貨物船(2014)

こちらは、岡山市のアートスペース・テトラへドロンで購入した堀越克哉さんの作品・港町と貨物船。後日、Cafe × ATELIER Z で作品を受け取っていたら、マスターの酒井さんから「具象を買うのは、珍しいですね」とコメントされてしまいました(笑)。

別れ際、「堀越さんは、これからどうされますか?」と尋ねたら、「天気が良いので、スケッチに行こうかなと思っています」とキッパリ! 堀越さんは、過去の画業を見直すことで、自分が「進化」しているのか「退化」しているかの確認のため、絵を始めた頃の習作も含めて全て保存しているそうです。

堀越さん@MIU ART BOX(2011)

2011年11月の MIU ART BOX(2004〜2017)に作品を寄せていただいた際には、PHP研究所の編集者さんから「堀越さんに月刊誌 PHP に掲載予定の連載小説に挿絵を描いて欲しいので連絡先を教えて貰えないか」との問い合わせをいただく一幕もありました 🤣

作品展@テトラへドロン(2014)

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

個 展:堀越克哉・作品展(終了)
    スケッチブックの旅
会 期:2023年11月18日(土)〜11月26日(日)
    12:0018:00(最終日は、17:00まで)
会 場:ギャラリー Luft + alt
    東京都大田区山王1-31-11 弓削多ビル2F
    03-6303-8215

スケッチ作品をはじめ、アクリル画、油絵、クレパス画、ガラス絵など色んな作品を出品します。

個展など

2023 個展・僕の中の風景 vol.13(テトラへドロン
2022 個展・僕の中の風景 vol.11(テトラへドロン
    僕の中の風景 vol.12(南京町ギャラリー・蝶屋
2021 個展・瀬戸内物語(テトラへドロン
2020 個展・僕の中の風景 VII(テトラへドロン
    個展・僕の中の風景 vol.9(南京町ギャラリー・蝶屋)
2019 個展・僕の中の風景 Ⅵ(テトラへドロン
    個展・僕の中の風景 vol.8(南京町ギャラリー・蝶屋)
    個展・僕の中の風景 Ⅴ(アトリエママン
2018 個展・僕の中の風景 Ⅳ(テトラへドロン
    個展・僕の中の風景 vol.7(南京町ギャラリー・蝶屋)
2017 個展・僕の中の風景(テトラへドロン
    個展・ネコのいる風景2 金山の夜(招き猫美術館
    個展・手のひらの冬(アトリエママン
    個展・僕の中の風景 vol.6(南京町ギャラリー・蝶屋)
2016 個展・岡山百景(テトラへドロン
    個展・ネコのいる風景(招き猫美術館
    個展・僕の中の風景 vol.5(南京町ギャラリー・蝶屋)
2015 個展・スケッチ展(南京町ギャラリー・蝶屋)
2014 個展・ふと見上げる空に(テトラへドロン
    個展・いつもみえる空(南京町ギャラリー・蝶屋)
2013 個展・画業20周年記念作品展(アトリエママン)
    個展・この道の向こうに(南京町ギャラリー・蝶屋)
    個展・光のさすところ(テトラへドロン
2012 個展・光のとどく場所(テトラへドロン
    個展・Obrigado(ギャラリー・エムズ)
2011 個展・ぼくは今ここにいる(テトラへドロン
    個展・瀬戸内を描く(南京町ギャラリー・蝶屋)
    個展・坪田譲治こころの故郷(テトラへドロン
    アートワークショップ(西川アイプラザ)
2010 個展・drawing(Cafe × ATELIER Z
    個展・2010冬~春の絵(テトラへドロン
    原画制作・箕島イラストマップ(岡山市妹尾観光協会発行)
    原画制作・文学地図 坪田譲治こころの故郷
2009 個展・ボクの見た風景(テトラへドロン
    個展・いつかみた空のいろ(南京町ギャラリー・蝶屋)
    天プラセレクション(岡山県天神山文化プラザ
    個展・野の花と馬(ギャラリー・エムズ)
    アートワークショップ(岡山県天神山文化プラザ
    原画制作・妹尾イラストマップ(岡山市妹尾観光協会発行)
2008 原画制作・トマト銀行カレンダー
2004 第10回リキテックス・ビエンナーレ入選
2003 表紙絵制作・おかやましみんのどうわ
2002 原画制作・えんぴつ画と音で綴る坪田譲治

左:岡山市版 右:玉野市版              

こちらは、2013年に制作した堀越さんの水彩画を使ったポチ袋。岡山市版には、岡山城、岡山市電、出石町の風景。玉野市版には、玉港の船だまり、宇野港フェリーターミナル、渋川海岸の松林の風景を絵柄に配しています。今となれば、貴重なグッズでしょう。

この記事を書いた人