TALA さん

  • ブックマーク

都住創(都市住宅を自分たちの手で創る会)のコーポラティブ住宅にお住まいの美術家・TALA さん。先日、お邪魔させていただく機会があったのですが、スペースのあちらこちらに作品作りに欠かせない「ガラクタ」が所狭しと積み上げられていました 🤣

岡山市のカフェギャラリー・Cafe × ATELIER Z で購入した TALA さんの作品・「ノーチラス号」(2012)。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

個 展:TALA’S  ART WORKS 2023 IN OKAYAMA(終了)
    エール
会 期:2023年4月19日(水)〜4月30日(日)
    11:00〜19:00(最終日は18:00まで)
会 場:Cafe × ATELIER Z
    岡山市南区浜野2-1-35
    086-263-8988

TALA(たら)さんの在廊は、4月19日(水)、23日(日)、29日(土・祝)、30日(日)の予定です。

個展など

2017 個展・TALA’S POP ART(ギャラリー島田
2016 個展・TALA’S ART WORKS(Cafe × ATELIER Z
2014 個展・TALA’S ART WORKS(ギャラリー島田
2012 個展・TALA’S POP ART(ギャラリー島田
     個展・TALA’S ART WORKS(Cafe × ATELIER Z
2009 個展・ひとりで全部やりました(サントリーミュージアム天保山)

炭ハバキ(2018)

「ノーチラス号」は現在、JR宇野駅近くの焼鳥店・炭 ハバキの壁面を飾っています。先日、食べ始めと終わりで食感と味の変化に気づき、「ねぎま一本にも物語がありますね」と大将に伝えたら「全ての串に物語がありますよ」と返されちゃいました。いつも良い感じで酔えます・・・それから1年、欧州事業の統括会社であるベルギーの○ヨタで働いている外国人とカウンターで隣り合わせになった際、「大将は、どんな車に乗っていますか?」と聞かれて、大将が○ルシェとポツリ。それを受けて、「お金持ちなんですね〜」なんてキャッチボールも良い酒の肴になりました(笑)。

左:シースクワート号・一人乗り(2013) 右:魔女(2021)

こちらは、2013年の MIU ART BOX を飾ってくれた「シースクワート号・一人乗り」と、2021年の個展@Cafe × ATELIER Z で購入した「魔女」。現在は、拙宅リビングを彩ってくれています 🤣

トラットリア・パッパ(2014)

こちらは、TALA さんがアート・コーディネートをされている大阪西区のイタリア料理店・トラットリア・パッパ。何回か訪ねていますが、その都度オーナーシェフの松本さんの笑顔とTALA さんの作品、そして新鮮な魚介類、野菜からパワーを注入して貰っています 🤣

太陽の塔(2018)

突然ですが、大阪といえば千里万博公園にある国立民族学博物館も見逃せないですよね。そして、その道すがらに出迎えてくれるのは、日本万国博覧会のテーマ館に設置された岡本太郎(1911〜1996)の太陽の塔。2018年、内部が再生され蘇りました。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

特別展:みんぱく創設50周年記念
    吟遊詩人の世界
会 期:2024年9月19日(木)~12月10日(火)
    10:00~17:00(入館は16:00まで)
観覧料:880円(一般)
会 場:国立民族学博物館
    大阪府吹田市千里万博公園10-1
    06-6876-2151

各地を広範に移動し、詩歌を歌い語り、世界を異化する吟遊詩人は古代から各地に存在しさまざまな役割を担ってきました。本特別展では、アジア、アフリカの吟遊詩人のパフォーマンスやそれらを成立させる物質文化を紹介します。同時に吟遊詩人を支え育んできた地域社会の息吹を伝えます。

大阪中之島美術館(2022)

そして、2022年2月には、長年待望していた大阪中之島美術館が開館。ワクワクドキドキ!

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

特別展:TRIO パリ・東京・大阪
    モダンアート・コレクション
会 期:2024年9月14日(土)〜12月8日(日)
    10:00〜18:00
観覧料:2,100円(一般)
会 場:大阪中之島美術館
    大阪市北区中之島4-3-1
    06-6479-0550

パリ、東京、大阪 – それぞれ独自の文化を育んできた3都市の美術館のコレクションが集結。セーヌ川のほとりに建つパリ市立近代美術館、皇居にほど近い東京国立近代美術館、大阪市中心部に位置する大阪中之島美術館はいずれも、大都市の美術館として、豊かなモダンアートのコレクションを築いてきました。

本展覧会は、そんな3館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するという、これまでにないユニークな展示を試みます。 時代や流派、洋の東西を越えて、主題やモチーフ、色や形、素材、作品が生まれた背景など、自由な発想で組まれたトリオの共通点はさまざま。

総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、テーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介することで、20世紀初頭から現代までのモダンアートの新たな見方を提案し、その魅力を浮かびあがらせます。

この記事を書いた人