TALA さん

  • ブックマーク

都住創(都市住宅を自分たちの手で創る会)のコーポラティブ住宅にお住まいの美術家・TALA さん。先日、お邪魔させていただく機会があったのですが、あちらこちらに作品作りに欠かせない「ガラクタ」が所狭しと積み上げられていました 🤣

岡山市のカフェギャラリー・Cafe × ATELIER Z で購入した TALA さんの作品・「ノーチラス号」(2012)。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

個 展:TALA’S  ART WORKS 2023 IN OKAYAMA(終了)
    エール
会 期:2023年4月19日(水)〜4月30日(日)
    11:00〜19:00(最終日は18:00まで)
会 場:Cafe × ATELIER Z
    岡山市南区浜野2-1-35
    086-263-8988

TALA(たら)さんの在廊は、4月19日(水)、23日(日)、29日(土・祝)、30日(日)の予定です。

個展など

2017 個展・TALA’S POP ART(ギャラリー島田
2016 個展・TALA’S ART WORKS(Cafe × ATELIER Z
2014 個展・TALA’S ART WORKS(ギャラリー島田
2012 個展・TALA’S POP ART(ギャラリー島田
     個展・TALA’S ART WORKS(Cafe × ATELIER Z
2009 個展・ひとりで全部やりました(サントリーミュージアム天保山)

炭ハバキ(2018)

「ノーチラス号」は現在、JR宇野駅近くの焼鳥店・炭 ハバキの壁面を飾っています・・・先日、食べ始めと終わりで食感と味の変化に気づき、「ねぎま一本にも物語がありますね」と大将に伝えたら「全ての串に物語がありますよ」と返されちゃいました。いつも良い感じで酔えます 😊

左:シースクワート号・一人乗り(2013) 右:魔女(2021)

こちらは、2013年の MIU ART BOX を飾ってくれた「シースクワート号・一人乗り」と、2021年の個展@Cafe × ATELIER Z で購入した「魔女」で、拙宅のリビングを彩ってくれています 🤣

トラットリア・パッパ(2014)

こちらは、TALA さんがアート・コーディネートをしている大阪西区にあるイタリア料理店・トラットリア・パッパ。オーナーシェフの松本さんの笑顔とTALA さんの作品、そして新鮮な魚介類、野菜からパワーを注入して貰っています 🤣

太陽の塔(2018)

大阪といえば千里万博公園にある国立民族学博物館も見逃せないですよね。そして、その道すがらに出迎えてくれるのは、日本万国博覧会のテーマ館に設置された岡本太郎(1911〜1996)の太陽の塔。2018年、内部が再生され蘇りました。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

特別展:交感する神と人
    ヒンドゥー神像の世界
会 期:2023年9月14日(木)~12月5日(火)
    10:00~17:00(入館は16:00まで)
観覧料:880円(一般)
会 場:国立民族学博物館
    大阪府吹田市千里万博公園10-1
    06-6876-2151

大阪中之島美術館(2022)

そして、2022年2月には、長年待望していた大阪中之島美術館が開館。ワクワクドキドキ!

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

特別展:民藝 MINGEI
    美は暮らしのなかにある
会 期:2023年7月8日(土)〜9月18日(月・祝)
    10:00〜17:00
観覧料:1,700円(一般)
会 場:大阪中之島美術館
    大阪市北区中之島4-3-1
    06-6479-0550

100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」。日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる、この「民藝」のコンセプトはいま改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近なものとなりつつあります。本展では、民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々約150件を展示します。また、いまに続く民藝の産地を訪ね、そこで働く作り手と、受け継がれている手仕事も紹介します。

さらに、昨夏までセレクトショップBEAMSのディレクターとして長く活躍し、現在の民藝ブームに大きな役割を果たしてきたテリー・エリス/北村恵子(MOGI Folk Art ディレクター)による、現代のライフスタイルと民藝を融合したインスタレーションも見どころのひとつです。柳が説いた生活の中の美、民藝とは何か、そのひろがりと今、そしてこれからを展望する展覧会です。

この記事を書いた人