屋島にて

  • ブックマーク

2022年8月、源平合戦の舞台・屋島の山頂に新たな交流拠点施設・「やしまーる」がオープン(アイキャッチ画像)。アクセスは、屋島山頂行きシャトルバスの利用がお勧め。パノラマ展示室では、約5m×約40mの絵画とジオラマによる保科豊巳さんの作品・「屋島での夜の夢」が有料で鑑賞(所要時間:約20分)出来ます。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

常設展:パノラマ・アート
    屋島での夜の夢
会 期:2022年9月29日(木)~
    9:20〜16:20
入館料:1,000円(中学生以下、無料)
会 場:やしまーる・パノラマ展示室
    高松市屋島東町1784-6
    087-802-8466

「やしまーる」のエントランスにおいて観覧受付を行います。入場可能時間は、月・水・木・日曜 = 9:20~16:20(13:00~14:00 はメンテナンスのため休止)。金・土曜 = 9:20~20:20(13:00~14:0017:00~18:00 はメンテナンスのため休止)。各回入替制で、9:20 の開始回から閉館時間40分前の回まで20分刻みで観覧回を設けます。火曜休館。

四国村のエントランス・おやねさん(2022)

こちらは、屋島の麓に作られている四国村。四国各地から民家や農村歌舞伎舞台、和紙の原料を蒸す作業場などを移築、復元している民家博物館。カトーレック(株)の創業者・加藤達雄(1923〜2022)が1976年に財団法人・四国民家博物館を創設し、更に2002年に安藤忠雄氏が設計した四国村ギャラリーを建設し数々の美術品ともどもを財団に寄贈。施設内に点在する民家の逞しい生活空間に触れる度、自分の薄っぺらな暮らしを見直さなくてはと思うのですが、所詮は無理筋ですね(笑)。ここには、屋島へのシャトルバスの停留所もあるので、アクセス手段を上手く使って訪ねていただきたい。

それにしてもここ屋島は、凄い磁力を持っていますね。ちょっと思い浮かぶだけでも、流政之(1923〜2018)、永見眞一(1923〜2015)、ジョージ・ナカシマ(1905〜1990)、イサム・ノグチ(1904〜1988)。ノグチは、石を切り出し過ぎて五剣山を「四剣山」に変えたそうです(笑)。

画像左は、四国村のエントランスエリアに設置されている「かずら橋」。画像右は、愛媛県上浮穴郡小田町(現・喜多郡内子町)の深い谷筋の奥まった急斜面石垣上に建っていた旧河野家住宅(国指定文化財)の「ザシキ」。南伊予地方の標準的な横二間取り民家で、間口12.6m、奥行6.7m で入母屋造りの茅葺き。2間の床には竹簀子を敷き、それぞれに「いろり」を切り、寒い山間の暮らしを支えました。「チャノマ」に続く土間には、和紙の原料にするコウゾを蒸す釜があり、その上に大きな桶が吊り下げられている。当時の農家が営んていた副業を知る上でも貴重な資料。建物は、18世紀前半に作られたと推定されている(四国村の説明文を要約転載)。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣
    
常設展:四国村ギャラリー収蔵品コレクション
会 期:2023年3月4日(土)~4月16日(日)
    9:30〜17:00(入館は16:30まで)
入場料:1,600円(入村料含む)
会 場:四国村ギャラリー
    香川県高松市屋島中町91
    087-843-3111

展示替えが完了して四国村ギャラリーが再OPEN。香川県ゆかりの猪熊弦一郎や川島猛の絵画、中国の金銅仏や青銅器など、収蔵品の中から厳選した美術品を展示する常設展となります。

私の好きなもの Part 2@四国村・ギャラリー(2019)

そして、琴電屋島駅から志度線で15分ほどの塩屋駅から徒歩5分には、ジョージナカシマ記念館があります。北欧家具が多数展示販売されていた1970年代の新宿西口ハルクで彼の家具に出会い、1980年代にメトロポリタン美術館のジャパンギャラリーで再度魅了されたジョージ・ナカシマ(1905〜1990)の椅子やテーブル。2008年11月、彼のマスターピースを多数コレクション&展示している記念館が開館したと聞き、心石工芸の心石拓男さん、ハルミファインクラフトの守屋晴海さんたちと一緒に訪ね、記念館の豊田洋一さんからナカシマのクラフトマンとしての思想や桜製作所の歴史や貴重なエピソードを聞かさせていただきました。

それにしても、東京から岡山に帰郷した1980年頃には、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(1991)、ベネッセハウス・ミュージアム(1992)、地中美術館(2004)、イサムノグチ庭園美術館(1999)、犬島製錬所美術館(2008)、ジョージナカシマ記念館(2008)、豊島美術館(2010)などが次々と開設されるとは、夢にも思いませんでした。心躍らされ勇気づけられるこれらの「心の拠り所」を維持、発展させ続けて下さっている方々に、心よりの敬意と感謝の気持ちを献げると共に、微力ながら自分も何らかの形でお役に立たなければという気持ちを一層強くしている次第です。

ジョージナカシマ記念館

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

ライブ:小倉博和コンサート(終了)
    秋の音会
日 時:2022年9月25日(日) 16:00〜
会 費:5,000円(定員:30名)
会 場:ジョージナカシマ記念館
    香川県高松市牟礼町大町1132-1
    087-870-1020

小倉さんの紡ぐ秋の音 … 今年も ほんのひととき お楽しみください。満席となりましたので、受付を終了させていただきます

こちらは、2008年11月にご一緒した美術家・山田 茂さんが、記念館1階に設けられている世界一贅沢なカフェで寛いでいる様子。きっと至福の時だったでしょう。

この記事を書いた人