屋島

  • ブックマーク

2022年8月、源平合戦の古戦場としても知られる溶岩台地・屋島の山頂に素敵な交流拠点施設・「やしまーる」が新たにオープン(アイキャッチ画像)。アクセスは、屋島山頂行きシャトルバスの利用がお勧め。館内のパノラマ展示室では、約5m×約40mの絵画とジオラマによる保科豊巳さんの作品・「屋島での夜の夢」が有料で鑑賞(所要時間:約20分)出来ます。

やしまーる(2022)

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

常設展:パノラマ・アート
    屋島での夜の夢
会 期:2022年9月29日(木)~
    9:20〜16:20
鑑賞料:1,000円(中学生以下、無料)
会 場:やしまーる・パノラマ展示室
    高松市屋島東町1784-6
    087-802-8466

「やしまーる」のエントランスにおいて観覧受付を行います。入場可能時間は、月・水・木・日曜 = 9:20~16:20(13:00~14:00 はメンテナンスのため休止)。金・土曜 = 9:20~20:20(13:00~14:0017:00~18:00 はメンテナンスのため休止)。各回入替制で、9:20 の開始回から閉館時間40分前の回まで20分刻みで観覧回を設けます。火曜休館。

四国村のエントランス・おやねさん(2022)

こちらは、屋島の麓に開村された四国村。四国各地から民家や農村歌舞伎舞台、和紙の原料を蒸す作業場などを移築、復元している民家博物館。カトーレック(株)の創業者・加藤達雄(1923〜2022)が1976年に財団法人・四国民家博物館を創設し、更に2002年に安藤忠雄氏が設計した四国村ギャラリーを建設し数々の美術品ともどもを財団に寄贈。施設内に点在する民家の逞しい生活空間に触れる度、自分の薄っぺらな暮らしを見直さなくてはと思うのですが、所詮は無理筋ですね(笑)。ここには、屋島へのシャトルバスの停留所もあるので、アクセス手段を上手く使って訪ねていただきたい。

それにしても屋島は、凄い磁力を持っていますね。ちょっと思い浮かぶだけでも、流 政之(1923〜2018)、永見眞一(1923〜2015)、ジョージ・ナカシマ(1905〜1990)、イサム・ノグチ(1904〜1988)。ノグチは、石を切り出し過ぎて五剣山を「四剣山」に変えたそうです(笑)。

撮影:二川幸夫

1999年には、香川県の高松市から東へ10km、庵治石の産地・五剣山の麓にイサム・ノグチ庭園美術館が開館。入館は、完全予約制(ホームページの予約申込についてを参照)で館内の撮影は禁止。入口近くの石塀で囲まれた円形の敷地が晩年の制作拠点となった野外アトリエや天の神気と地の霊気に感応する結界に立ち並ぶ石柱、丸亀の武家屋敷を移築した住居の静寂には、彼の魂の「うねり」を感じる事でしょう。因みに、近所の山椒山公園にイサムの遊具が2点設置されているので時間があればお立ち寄り下さい。

パリ・ユネスコ本部の庭園に使う石材調達のために岡山を訪れたノグチを捉えた1957年の動画が、2004年11月17日、岡山県立美術館にて一般上映されました。撮影者は、万成石の山元・浮田隆司さん。とても貴重な映像(8ミリテープ)だと思いますが、DVD化の予定は無いそうです。その他、岡山でのノグチは、金重陶陽の工房で作品の制作(ロクロが使えないので職人との協働)をしていたり、定宿にしていた倉敷国際ホテル吉備津神社のことなど、エピソードは多く残っているようです。

四国村(2019)

こちらの画像・左は、四国村のエントランスエリアに設置されている「かずら橋」。画像・右は、愛媛県上浮穴郡小田町(現・喜多郡内子町)の深い谷筋の奥まった急斜面石垣上に建っていた旧河野家住宅(国指定文化財)の「ザシキ」。南伊予地方の標準的な横二間取り民家で、間口12.6m、奥行6.7m で入母屋造りの茅葺き。2間の床には竹簀子を敷き、それぞれに「いろり」を切り、寒い山間の暮らしを支えました。「チャノマ」に続く土間には、和紙の原料にするコウゾを蒸す釜があり、その上に大きな桶が吊り下げられている。当時の農家が営んていた副業を知る上でも貴重な資料。建物は、18世紀前半に作られたと推定されている(四国村の説明文を要約転載)。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣
    
企画展:瀬戸内海国立公園指定90年記念
    国立公園に魅せられて
会 期:2024年4月20日(土)~6月30日(日)
    9:30〜16:30(入館は16:30まで)
入場料:1,600円(入村料含む)
会 場:四国村ギャラリー
    香川県高松市屋島中町91
    087-843-3111

1932年、日本では国立公園設置に向けた啓発活動のため、候補地を絵画で紹介する「国立公園洋画展覧会」が、東京や大阪などで開催され好評を博しました。国立公園は、全国34ヶ所に広がり、「国立公園の美しい風景を描く」という主題のもと制作した作品は、80作家80点となって、現在、小杉放菴記念日光美術館に収蔵されています。

今展では、その中から屋島山上に滞在して夕景を描いた藤島武二の《屋島よりの展望》をはじめ瀬戸内海を描いた作品13点と、各地の国立公園の風景を合わせて22点紹介します。日本洋画壇を牽引した画家たちが現地に赴き、目の前に拡がる自然に魅了されて絵筆をとった美しい日本の風景をお楽しみいただきます。

私の好きなもの Part 2@四国村・ギャラリー(2019)

そして、琴電屋島駅から志度線で15分ほどの塩屋駅から徒歩5分には、ジョージナカシマ記念館があります。北欧家具が多数展示販売されていた1970年代の新宿西口ハルクで彼の家具に出会い、1980年代にメトロポリタン美術館のジャパンギャラリーで再度魅了されたジョージ・ナカシマ(1905〜1990)の椅子やテーブル。2008年11月、彼のマスターピースを多数コレクション&展示している記念館が開館したと聞き、心石工芸の心石拓男さん、ハルミファインクラフトの守屋晴海さんたちと一緒に訪ね、記念館の豊田洋一さんからナカシマのクラフトマンとしての思想や桜製作所の歴史や貴重なエピソードを聞かさせていただきました。

それにしても、東京から岡山に帰郷した1980年頃には、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(1991)、ベネッセハウス・ミュージアム(1992)、地中美術館(2004)、イサムノグチ庭園美術館(1999)、犬島製錬所美術館(2008)、ジョージナカシマ記念館(2008)、豊島美術館(2010)などが次々と開設されるとは、夢にも思いませんでした。心躍らされ勇気づけられるこれらの「心の拠り所」を維持、発展させ続けて下さっている方々に、心よりの敬意と感謝の気持ちを献げると共に、微力ながら自分も何らかの形でお役に立たなければという気持ちを一層強くしている次第です。

ジョージナカシマ記念館(2008)

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

企画展:ミラ ナカシマ 展(終了)
会 期:2023年11月19日(日)〜12月26日(火)
    11:00〜18:30
会 場:桜製作所 銀座店
    東京都中央区銀座3-10-7 ヒューリック銀座3丁目ビル1F
    03-3547-8118

この度、桜製作所創業75周年、創業者生誕100年を記念し、桜製作所 銀座店にて「ミラ ナカシマ 展」を開催いたします。ご高覧賜りますようご案内申し上げます。

こちらは、2008年11月にご一緒した美術家・山田 茂さんが、ジョージナカシマ記念館の世界一贅沢なカフェで寛いでいる様子。きっと至福の時だったでしょう 🤣

この記事を書いた人