倉敷 その1

  • ブックマーク

倉敷の優れた町並み保存を提唱し倉敷絹織(現・クラレ)に「倉敷建築研究所」を立ち上げ、実業家・大原孫三郎(1880〜1943)と大原總一郎(1909〜1968)の親子が支援した建築家・浦辺鎮太郎(1909〜1991)は、後に建築学会賞などを受賞する倉敷国際ホテルを1963年12月1日にオープンさせます。

壁にかかる雨の水切りの役割を果たす「廂(ひさし)とも屋根ともつかない部分を外部廂と呼び壁梁が日本の風土に適応するように一種の生物的な進化を行なったもの」と浦辺さんが称した技術的な追求の結果生まれたコンクリート打放しの壁廂が折り重なる独特の外観が目を惹きます。

倉敷国際ホテル周辺(1963)

2020年某月、日本料理店・Bricole(ブリコール)に出向いた際に倉敷国際ホテルを久しぶりに宿泊利用しましたが、客室に於いては穴の開いたシーツを無自覚に使い回していたし、備品の雑誌類は10年以上前のもの。更に、メイン・ダイニングのウイステリアは、本格的な食事を期待される方には残念なレベルのままでした。

大原さんたち先人が追い求めた「一流」のこのような綻びは、倉敷贔屓として残念至極。伝統(伝燈)とは新しい油を注ぎ続けてこそ継続させることが出来ると教わりました。過去のコーポーレート・アイデンティティに依存する事なく、倉敷の「迎賓館」の名に相応しい輝きを獲得していただきたいと願う滞在になりました。

こうした事は、今や継ぎ接ぎだらけとなった大原美術館の展示空間にも通底しているように思いました。そろそろ、同館の収蔵庫に眠っている作品と鑑賞者の双方を幸せにしてくれる新しい器を望みたい。

但し、棟方志功(1903〜1975)の大板画・「大世界の柵・坤 人類より神々へ」と「大世界の柵 ・乾 神々より人類へ」が飾られた吹き抜けとロビーは唯一無二。館内も当時の造作や備品が引き継がれていて倉敷風レトロ感は健在。優れた民芸品や絵画が飾られたラウンジの心地よい空間、スタッフのホスピタリティも健在でした。大原さんが倉敷国際ホテル竣工の5年前に書き残した文章も印象的です。

「倉敷を訪れる人は年と共に多くなった。倉敷は天下の名所ではない。しかし、生きようとする意志、発展しようとする意思、特に美しく真実に生きようとする意志を持っている町である。倉敷を訪れる人は、多かれ少なかれ、こうした気持ちを理解して来られることと思う。そうである限り、そうした町の意思を備えた宿が必要であると思う」。

倉敷に新しい装備のホテルがいかにつくられようとも、この意思が感じられる限り、倉敷の人は国際ホテルを別格の存在として使い続けることでしょう・・・小野智之・倉敷歴史ミニ辞典より

棟方志功の大板画@倉敷国際ホテル(2020)
森田康雄さんの作品@倉敷国際ホテルのバー・レジーナ(2020)
中庭@倉敷アイビースクエア(1972)

こちらは、倉敷美観地区の中心地にあった紡積工場をホテルに再生した倉敷アイビースクエア。1974年、建築家・浦辺鎮太郎(1909〜1991)の手によって設計&リニューアル、竣工。倉敷美観地区の骨格を作り上げました。日本建築学会賞を受賞。

倉敷アイビースクエア(2015)

NEWS! ご案内をいただきました 🤣

催し物:Summer Denim Collection 2025
    この夏すぐに身につけれる夏の岡山 DENIM
会 期:2025年7月18日(金)〜8月17日(日)
    9:30〜16:30
入場料:無料
会 場:倉敷アイビースクエア
    岡山県倉敷市本町7-2
    086-455-7699

デニムとともに飛び出そう。倉敷のデニムメーカーによる夏のコレクションが集結。ナショナルブランドからファクトリーブランドまで、個性豊かなデニムアイテムがせめぎ合う。暑い夏を太陽の下で思いっきり楽しむ倉敷のコレクションをお選びください。

こだわりのデニム衣料・小物の展示販売の他、夏休みにピッタリの Betty Smith ポーチやトートのリベット打ち体験(有料)。また会場に飾った大きなデニム生地に自由に文字や絵を描いていただける企画(無料)もお楽しみいただけます。皆様のご来場をお待ちしております!

旅館くらしき(2006)
リニューアル前の姿を留めているテラス席@旅館くらしき

こちらは、倉敷美観地区にある旅館くらしき。建築家・浦辺鎮太郎(1909〜1991)が天領の名残をとどめる母屋、砂糖蔵、米蔵など4つの蔵を民家再生の手法で宿として1957年に再生。2006年、あなぶきエンタープライズに経営権が委譲され、外観は古の面影を残していますが、客室(17室)は洋寝室を中心とした高級感のある5室に凝縮。2017年に西の間、乾の間、ゆの間の3室が増設。2021年のミシュランガイド、ホテル・旅館部門で4つ星を獲得。2024年8月9日、すべての客室に床暖房、高野槇の浴槽を設置、レストランも合わせてリニューアルオープンした。因みに看板の文字は、染色工芸家・芹沢けい介(1895〜1984)の作。

2023年12月22日、1日1組限定の宿・レジデンス2棟(Omoya & Hanare)が倉敷本町通りに新規オープン。

この記事を書いた人