1970年代の自分は、月刊誌・JAPAN INTERIOR DESIGN(1985年に廃刊)の編集部で使い走りをしていました。会社があった六本木の近所には、倉俣史朗さん(1934〜1991)のオフィスがあり、三宅一生さん(1938〜2022)の新しいショップ(デザインは、倉俣さんが担当されていました)がオープンする度に写真撮影に立ち合わせて貰うなど、幸運にもデザインやファッションの世界を肌感覚で学ばせていただきました。
2007年、その六本木の防衛庁跡地に誕生した複合施設・東京ミッドタウンの中にあるデザイン・ミュージアムが 21_21 DESIGN SIGHT 。そのデイレクターの一人が三宅一生さんで、建築設計が安藤忠雄さん。
僕は人の “エモーション” を沸き立たせるような物作りを一貫して追求してきました。今の世の中を見渡すと、デザインという行為から “エモーション” を感じることがあまりに少なくなっています。デザインは20世紀が生んだ素晴らしい作業の1つだったかもしれません。しかし、20世紀も後半になると、作り手の作家性だけでデザインが成り立ってしまったり、企業買収などを含めたブランドビジネスのほうが、創作行為よりも優先され、物作りがデザインからどんどん離れていってしまっている気がしています。
僕はこうした現状をもう一度デザインで切り崩せないかと考えているんです。それには、テクノロジーとイマジネーションを現代的な解釈のもとで結びつけて発想していくことが不可欠だと思っています。僕はつねに『シンプル』に帰る力を持っていたい。そして過去に捕らわれないで次のことをやりたい。自由にやりましょうよ。
三宅一生

NEWS! ご案内をいただきました 🤣
企画展:The Original
会 期:2023年3月3日(金)〜6月25日(日)
10:00〜19:00(入場は18:30まで)
入場料:1,400円(一般)
会 場:21_21 DESIGN SIGHT・ギャラリー 1&2
東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内
03-3475-2121
本展では、世の中に深く影響を与えるデザインを「 The Original 」と定義し、紹介します。ここでいう「 The Original 」は必ずしもものづくりの歴史における「始まり」という意味ではありません。多くのデザイナーを触発するような、根源的な魅力と影響力をそなえ、そのエッセンスが後にまでつながれていくものです。会場では、デザインの第一線で活躍する3名—土田貴宏、深澤直人、田代かおるによって選ばれた、家具、食器からテキスタイルや玩具など約140点のプロダクトを展示します。その魅力を伝える写真やテキストなどを通して、「 The Original 」の背景にある考え方をあますところなく紹介します。
「 The Original 」をあらためて見つめなおすことは、デザインの時間を超えた文脈と、それらを生み出したデザイナーたちとのつながりをもたらし、私たちの思考や行動の可能性を広げることにつながるでしょう。

こちらは、六本木・AXIS ビルに入居していたショップ・SPIRAL のために倉俣さんがデザインしたウォールクロック(2082_8)。 ロゴのデザインは、田中一光さん(1930〜2002)。

NEWS! ご案内をいただきました 🤣
ISSEY MIYAKE は、2023年3月3日(金)の21:00(日本時間)に、2023 / 24年秋冬コレクションをパリで発表し、当サイトおよびインスタグラムの公式アカウントでライブ配信を行います(終了)。