京都南部の宇治の地にある平等院は、源氏物語の主人公・光源氏のモデルとされる源 融(822〜895)の別荘跡。後に、平安時代に栄華を極めた藤原道長(966〜1028)のものとなり、その息子の藤原頼道(992〜1074)が、1052年に大日如来を安置して寺とした。しかし、数多くの堂宇は、残念ながら1336年の楠木正成と足利尊氏の戦いで焼失してしまう。
唯一の遺構・阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶供養されたのは、1053年。極楽浄土を現したもので、鳳凰堂が阿字池という池に映り美しい(アイキャッチ画像)。仏師・定朝の作として唯一確証のある本尊・阿弥陀如来坐像が安置され、その周り長押の小壁の高い位置に雲に乗り楽器を演奏したり踊っている52躯の雲中供養菩薩像が配されていた。しかし、平等院ミュージアム鳳翔館(設計:栗生明)が開館した2001年に雲中供養菩薩像は、保存、修理のため取り外され、同館内の見事なデザイン力が発揮された空間に移転、展示されるようになった。これまた、濃密な阿弥陀信仰の残像を漂わせることに成功している。

特別展:平等院名品展
会 期:2022年12月8日(木)〜2023年4月18日(火)
9:00〜17:00
入館料:600円(拝観料・一般)
会 場:平等院ミュージアム鳳翔館
京都府宇治市宇治蓮華116
0774-20-6607
平等院には、平安時代から現代まで幅広い時代にわたる文化財が残されています。本展では、平等院が所蔵する多数の文化財の中からこれまで展観する機会が少ないながらも平等院の歴史を語る上では欠くことのできない名品を展覧します。これらは、歴史的・文化的な幅が多様であり、平等院だけでなく宇治という地域全体の歴史や文化を伝える貴重な手がかりとなっています。展示品を通じて、古来より人々を惹きつけてきた平等院や宇治の魅力を感じていただけたら幸甚です。平等院には、平安時代から現代まで幅広い時代にわたる文化財が残されています。本展では、平等院が所蔵する多数の文化財の中からこれまで展観する機会が少ないながらも平等院の歴史を語る上では欠くことのできない名品を展覧します。これらは、歴史的・文化的な幅が多様であり、平等院だけでなく宇治という地域全体の歴史や文化を伝える貴重な手がかりとなっています。展示品を通じて、古来より人々を惹きつけてきた平等院や宇治の魅力を感じていただけたら幸甚です。