初めての海外旅行は、デザインや建築を見聞するためにフランス、デンマーク、フィンランド、スウェーデンなどを巡った1976年でした。当時は、円レートが米ドルに対して300円ほどで、アメリカのビザを取るには、銀行に100万円以上の預金が必要でした。

日本でも1980年にサービスを開始したアメリカン・エクスプレスのカードは、1986年に使い始めて1990年にゴールドカードを取得。プラチナ・カードは、毎年200万円以上利用していて遅延・滞納の履歴なしが最低の条件だと聞いていましたが、何故かその半分程度の実績で招待され2005年8月に取得。ジャマイカのトラベル・オフィスには、飛行機の欠航トラブルへの対応で助けられました。
アメックスのセールスポイントは、専任スタッフが24時間態勢で会員の要望に応えてくれる点ですが、自分には、「香港までのチャーター・ジェットを岡山空港まで回航して欲しい」なんて台詞は、年末ジャンボが連番で当たっても言えないし(笑)、保険も各種付帯されているものの、自分はゴルフやテニス、スキーに縁が無いし、身近なヨットやボートは、保障対象外。それでも旅行傷害保険と情報サービスは、流石に充実していて、アメックスで購入したチケットは、飛行機や船舶、鉄道、ホテル、劇場などを利用している時の事故での死亡や傷害に対して最高1億円の保障。海外では、カードを使用しなくても最高5,000万円。その他、賠償責任保険や携行品損害保険、遭難救援費用などが自動付帯。更に、ショッピング・プロテクションが年間最高500万円。海外での通訳サービスも役立ちそうに思えましたが、高額の年会費がカードを取り出す時の優越感の対価として適切なのか疑問を感じるようになりました 😅

こちらは、東京の新宿にあるハイアット系のホテル。1980年代、年間90日ほど海外旅行していた頃の定宿で、出国と帰国の際に利用していたのですが、宿泊者の90%以上が外国人だったため、スタッフに英語での会話を強いられる事がありました。暫くは、拙い英語で対応するものの、直ぐに英語のキャパが限界に近づき、「僕、日本人なのです」と告白したら、「えぇっ! うそぉ~」って、真顔でゲストに言うかぁ(笑)。



こちらは、カリブ海で毎年2週間ほどのバカンスを楽しんでいた頃の画像。右下は、プラチナカード会員へのバースデープレゼント。左下の雑誌・Departures は、プラチナ&センチュリオン会員に離月刊で届けられる会員誌。読後は、友人の美容院に贈呈していたのですが、お客さんから「この雑誌、どこで売っているの?」って聞かれたそうです(笑)。
この会員誌・Departures の紙面を美しく飾っているアイテムは、自分の身の丈に合う合わないは別にして上昇志向を刺激してくれて心地良かった。その快感から疎遠になることが出来ず、このプラチナ・カードを長く保持して来ましたが、年金生活を迎えるようになり年会費が負担に感じるようになって2017年4月に解約。その後はの決済には、年会費が無料で携帯キャリア・ソフトバンクとの連携でポイントも効率良く貯められる Tカードを使用。万事めでたしでございます 🤣